どうもおはようございます、りんですm(_ _)m


栃木県小山市粟宮1615
式内社(小社)
下野国寒川郡 阿房神社
安房神社(あわじんじゃ)
{C031C5B5-3B94-4443-AB46-A0551C4D84AC:01}
一の鳥居 社号標

{7CE79EED-7CF9-424C-8B37-D0F0BBE4BD38:01}
二の鳥居

{438236D7-82C3-4CB8-A946-0A081216F86E:01}
鳥居 社号標(国道4号側)

{10BEEE5F-8380-43D2-A063-6613314EA009:01}
手水舎

{8B785921-FA2D-45DF-96A3-1FC9BEC61CF5:01}
三の鳥居

{404E625C-92DD-42E5-83EC-16478BB7FD25:01}
神楽殿

{EF1BD95D-02EA-46CE-8CB6-AD6328760422:01}
拝殿

{9B47AF4D-C372-48AA-B575-485DF9676ED2:01}
本殿

{720E2AD5-FA33-479B-9D22-9CA711340043:01}
境内社

{BDC59E88-A41E-4198-AC3C-F18529DC7BE6:01}
合祀殿

{DFC1F52A-B42F-45EF-ABBA-147239F7C187:01}
水神社


創建は崇神天皇の御代(前97-前30)、仁徳天皇の御代(313-399)に再建


天慶2年(939)、平将門の乱の際に藤原秀郷が什器・供田を寄進し永世守護神として崇敬する。


その後、藤原秀郷の遠裔にあたる戦国大名、小山氏・佐野氏・結城氏の三家も代々崇敬


明治10年(1877)、郷社列格


大正2年(1913)、拝殿・幣殿・本殿上屋を改築


昭和26年(1951)、神楽殿を新築


御祭神は天太玉命・菟道稚郎子命、配祀は火産霊命・木花開耶姫命・大己貴命・天津神・国津神


社伝によると、2000年以上前に現在の千葉県館山市に鎮座している安房神社の氏子が、川を上りながら当地へ辿り着き神を祀ったと伝わる。


その際、一行に土着の人が粟粥をご馳走し、それに感動した一行はご馳走してくれた老人を「粟つくり爺や」として神に祀ることになった、この故事により当地は粟の産地となり地名も「粟宮」となったそうな…


御朱印
{DE4C113F-C752-4E1E-B24C-9AA2178D9246:01}

御朱印は境内右手、社務所にていただけます。


こちら、去年の夏に参拝した時に社務所に「御朱印はやっていません」と張り紙がしてあったのですが、今回行ったところ張り紙がなかったのでダメ元で聞いてみたら、授与を再開したそうです。


ホント、聞いてみるもんだな(*´艸`)