ステップファミリーにおける実親との関係 | 子連れ離婚で悩んだら 知っておきたい別居・離婚後の子育て「共同養育」

子連れ離婚で悩んだら 知っておきたい別居・離婚後の子育て「共同養育」

子連れ離婚を迷われている方、別居離婚後の子育てや相手との関わりでお悩みの方へご相談や面会交流のサポートしております。

 
おはようございます。
 
せたがや離婚・面会交流相談室りむすび
離婚・面会交流コンサルタント
しばはし聡子です。



今日から9月。
お子さんが二学期というご家庭も多いですね。



うちの息子の学校はまだ夏休み。

こんなに休みばかりでいいの?と驚きますが
今までで一番一緒に過ごす時間が長く
たくさん会話しました。

反抗期が来る前にコミュニケーション
取りまくっておこうと思います。


 
 
さて、先日
 
「ステップファミリーの家族関係とセラピによる介入」
 
というセミナーを受講してまいりました。
 
講師は
ご自身がステップファミリーの当事者であり
ニュージーランドの大学で心理学の教授をされている
クレア・カートライト博士。
 
 
{FC675F75-A550-47C9-900A-D1C6CCA2B355}
 
 
ステップファミリーというと
継親と継子の関係にフォーカスされがちですが
 
このセミナーでは
 
実親との関わりがいかに大切か
継親が実親のように振る舞うことによる子どもへの影響
 
 
といったことに比重を置いてお話されていました。
 
 
ニュージーランドは
離婚しても実親と会うことが当たり前の社会。
 
 
その上で、継親がどのように継子と接するか
ということに着目できますが
 
 
日本は単独親権で
離婚すると、ましてや再婚すると
実親と疎遠になることが不自然ではない社会。
 
 
再婚すると継親は
「新しい親」というお役目になり、
 
それって子どもはどんな思いでいるの?
ということは二の次にされがちですね。
 
 
そのため
実親も継親も継子もみんな苦しむいう
悪循環に陥ります。
 
 
先生は「日本は文化が違う」と
おっしゃっていました。
 
 
その日本の文化こそ変わらないと
ステップファミリーの課題に向き合う
土俵にすら乗れない
 
なんだか日本の時代遅れ感を感じますね。
 
 
なんて言いつつも、私自身も離婚当初は
 
「離婚したらひとりで育てる。
 早く新しいお父さんを見つけなくちゃ」
 
と思っていたくらいですから、
 
残念ながら、世の中の当たり前は
 
「離婚したらひとり親。再婚したら新しい親」
 
なんですよね。
 
 
 
「離婚しても再婚しても実親は変わらず存在する」
 
ということが日本の素地として浸透するよう
地道に発信していくことといたします。
 
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

◆◆LINE@(LINEメルマガ)始めました◆◆

離婚や面会交流にまつわる情報を発信します。

ぜひご登録くださいね。

https://line.me/R/ti/p/%40nxv6181j

 

 
 
 
 
Facebookページ「いいね!」お待ちしてます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー