明日ありと思ふ心 | 須佐木寛の小説箱

須佐木寛の小説箱

素人が書く小説集です。時代小説が好きなのですが・・・・

明日ありと思ふ心に怠りて 今日いたづらに送る世の中

 

この道歌は一刀流兵法至極百首(溝口派)にある歌で、作者は和田与兵衛重郷。明日があるさと油断して今日の稽古をないがしがちなのが剣術。明日になればまた明日があるさと思う。そんなことではいつまでたっても剣の道に達しないぞ、という戒めでしょう。

武士には本来「明日」という考えはなかったのではないでしょうか。一朝事あれば、即、主君に身命をささげる。したがって、日々、非常を常として過ごす、つまり常に戦(いくさ=非常)の準備が整っているのが武士の習い。しかし、この歌が詠われたときには関が原の合戦から100年少々たっていますから武士も極楽トンボが多かったんでしょうね。

しかし、明日ありと思う心は、怠けの言いわけに使うのはいただけませんが、かならずしも悪い心がまえとは言えないでしょう。前向きな心がまえであれば大いによろしいのではないでしょうか。

昨年亡くなった新川二郎さんの歌「東京の灯よいつまでも」(作詞 藤間哲郎 作曲 佐伯としを 昭和39年)の中に「すぐに忘れる 昨日もあろう あすを夢みる 昨日もあろう」という言葉があります。東京オリンピックでおおぜい出てくるに違いない思うような結果を残せなかった選手を思いやる言葉でしょうが、明日ありと思う心はスポーツにかぎらず人生のあらゆる局面で挫折をのりこえる力になってくれるのではないでしょうか。

60年以上昔の話になりますが、小子はウエイト・トレーニングで椎間板を傷め、激しい痛みに悩まされたことがあります。当時、椎間板ヘルニアの手術は難しいとされていて、絶望的だったのですが、スポーツ医のアドバイスにしたがって生活し、8カ月ほどで突然痛みから解放されました。そのあいだ、幸いなことにあきらめるという気はおきませんでした。「これからどうなるって。心配するな、なんとかなる」(一休さんの言葉のようです)。そんな気持ちに支えられて、明日は治る、明日は治ると一日一日過ごしたように思います。

いま、悩み苦しみを抱えている方、明日ありと思う前向きの心を捨てなければ、安請け合いをするわけじゃありませんが、なんとかります、きっと。

 

「いま読む武道歌」で採用した十篇の歌は

「武道歌撰集上巻 今村嘉雄 第一書房 1989年発行」

より拝借しました。ここにお礼申し上げます。