【星の民】”バルド” 境界に坐し、導くもの 砂潟(酒田)の灯台イソラ | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています


酒田が灯台の街だったなんて知らなかった。。



山形県酒田市

 台風北上中でお天気はすぐれないが


海上の状況を確認するため

 日和山へ



令和6年8月30日つづき

 『まづろわぬ』民といわれた

 縄文の東北の歌姫へと引き継がれた



日和山公園内には北前船

この地に膨大な冨と技術をもたらした海洋民族


古代よりここ日和山で星をよみ、風をよみ

ヨミノクニ、大海原(異世界)へ出航した


北前船は経由地にさまざまな文化、民族、風習をもたらした


北前船のルートを模して

 あれっ❓ ワタシこのルートに乗ってる❓

昨年の秋田男鹿半島 能代港 → 山形県酒田港

→京丹後 → 瀬戸内 →三浦半島 →伊豆半島




灯台は光や塔体で船乗りに位置を示し、

また、

暗礁などの危険を知らせる「海の道しるべ」です。

星の光も、古来から「海の道しるべ」として

灯台の光と同じ役割を果たしていました。


敬愛する紫姫さんの灯台、バルト

紫姫さんの記事 ↓
Bardo 中間、途中。。
死者が次の生をうけるまでの中有
この世でもあの世せもない場所

ふるふるふるえた〜爆笑


境界、あの世でもこの世でもない場所

Bardo 中間、途中


ずっと、ずっとイソラの妄想ニコニコ




灯台を目指しているわけではないけど

海にいくからか最近は灯台にご縁があるニコニコ



青い空にはよく映えたはず口笛




木造の灯台が


現存する木灯台では日本最古級。


明治28年(1895)最上川左岸河口に

後工、後に対岸に移された。

昭和33年(1958)高砂に近代式灯台

木造六角洋式灯台

が完成したためその役日を終えた。

山形県指定文化財

川内会連合会の熱意により

  日和山公園で余生を送り。

日和山公園にて高さ12m83cm、周囲18m45cm。

棟梁 佐恭太郎



白旗孝夫さんの素晴らしい切り絵展



酒田灯台は、山形県酒田市高砂にある酒田北港内にある灯台で、現在3代目になる。酒田港に入港する船舶及び、付近を航行する船舶の目印となっている。施設は、酒田北港緑地展望台の上部に設置されており、展望室を併設した、デザイン灯台。


高砂、、境界の砂





灯台古語イソラと知り


灯台を新たな視点から妄想を楽しんでいる





天吹海の辛口 ペスカトーレ石籠星 イソラ 

辛口純米酒 720ml あまぶき

石籠星(イソラ)はシリウスの和名。

灯台の古語。

古代より私たちが暦(こよみ)そして大漁祈願・海洋安全の守り神として見上げた天の星々。




そして、山形県酒田市は


酒田 砂潟 サガタ

   境界の地であり


灯台の地であった


酒田の灯 


思わずお土産で求めました

水に浮かべて灯りをともす


酒田 

 砂潟 

   坂田

    境界の地




砂と塩は境界に坐す

磯良、イソラは境界に立ち神功皇后を導く




そして、

イソラという言葉にひかれる

  理由の一つに気づいた


エスパーニャ志磨スペイン村の地

伊勢志摩半島から戻る伊丹空港の本屋さんで


ワタシの目に入ってきたのは

【世界はラテン語でできている】



ラテンご【ラテン語】

インドヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。現在は死語だが、学術用語やバチカン市国の公用語などで使われている。

もとはローマ周辺のラティウム地方の言語だったが、ローマの勢力拡大とともにイタリア全土に、さらにローマ帝国の公用語として当時のヨーロッパ世界に広がった。



つづく


磯良


イソラ


境界に立ち導く存在


灯台



星 ⭐️


五浦星 ⭐️


石籠星 いづらぼし⭐️


そして

塩土翁


暗い海を星を目当てに渡ってきた

海洋民族の記憶


明るい星 シリウス



ファニキア


つづく


人はみな

  青い海の向こうからやってきた 

            by 上々颱風

     愛よりも青い海





    山形県酒田出身にの鬼うたひは歌う