杉並区の明大前駅そばのJASSくらぶ会場で開催される

ゼロからはじめる囲碁教室 の2nd シーズン 第1回がありました。

 

荒川区から、杉並区へ。

 

東京を東西に横切っていくようで、なかなか遠く思えますが、

最近はいろんな電車の路線が互いに乗り入れし合っていますので、

秋葉原から都営新宿線に乗り換えますと、

なんとその後は乗り換えなしで、

新宿を過ぎるといつの間にか京王線ということになっていて、

明大前駅までは30分程度で到着します。

 

便利 きゃぁ~ハート

 

明大前は若人が大勢行き交っている街ですね。

明大があるからですね。

 

2nd  シーズンは、前期から引き続き受講してくださる生徒さんが8名と、

新しく参加される生徒さんが2名の10名のクラスになりました。

 

前期からの生徒さんの中には、

受講し始めた当初から、すでに19路盤で一通り打てる力をお持ちだった方、

ゼロから始めてあっという間に力をつけた方、

しっかり基本を学んでくださった方

がいらっしゃいます。

 

今のところ、落としたりこぼしたりしてしまった生徒さんはいないと思います きゃぁ~

 

新しく入られた方のうち、おひとりは、打てる びっくりマーク

欠け目も二眼も理解されてる 星

 

そしてもうおひとりはゼロからです。

 

「 ゼロからはじめる 」 と銘打った教室ですので、

必ずゼロからの方を置いてきぼりにすることのないように、

かつ、少しずつ発展の内容を加えて、

前にいっぺん習っている方が飽きないようにしたいと思いますが、

この匙加減がむずかしいですね がーん

 

ついつい一歩先のことを混ぜたくなっちゃう。

自分が初心者で、この話を聞かされたらどうか?

と自省しながらやっていきたいと思います。

 

今回は囲碁の基本ルールをさらった後に、

 

捨て石

 

のお話しをしました。

 

盤上の自分の石は、全部が大切な初級者には、

 

「 石を捨てる 」 という考え方自体を受け入れる

 

お手伝いをすることが大事だと思っています。

 

ウッテガエシ や オイオトシ 等の手筋では

華麗に捨て石を使って劇的な効果が得られますので、

捨て石、いいね~ と目覚めてもらうための教材によく使います。

 

「 おおう、取られたと思ったら取り返せたよ! 」

「 相手の大石がなすすべもなく、我がアゲハマに! 」

 

と大変インパクトが強いので、教える方としてもやりやすいのですが…。

 

でもこういう手筋の中の捨て石は、

捨て石の使い方の中のひとつなので、

ひとつ、と言うからには、他にもございまして、

実はこちらの捨て石の方が、

身につけることができれば、より囲碁を楽しめるというものなんです。

 

石の連絡や切断、石の強弱関係の中で出てくる捨て石、ですね。

なんだか難しそうですね。

 

でも実戦では、ウッテガエシやオイオトシじゃなくても

強い方は常に、どの石を捨ててどの石を有効に使うか考えていますよね。

 

そこでこういう教材を使ってみました。

 

 

白が△と打ってきたところ。

これで黒3子と黒2子が両アタリ 泣 になっています。

 

ゼロから教室では、ていねいにどの石とどの石がアタリなのか、

残るひとつの逃げ道はどこか、も確認しながら進めます。

 

黒の打つ番ですが、

この状況では、どちらか一方の石しか助けることができません。

( どちらも助けず手抜き、という選択肢もありますが、おいといて ふっ )

 

初級者の気持ちになってみたら、

両アタリなんて、もう、大変ですよ 泣びっくりマーク

大事な石が取られちゃう、なんで気がつかなかったんだろう ぬ~ん冷や汗

となりますね。

 

次に、取られそうな石の数が気になります。

3つ か 2つ。 どうせなら少なく取られた方がいいんじゃない?

 

そこで、ちょっと待て~い え゛!びっくりマーク

 

と、石同士の価値を比べるステップが入れられるようになると、

ぐっとおもしろくなるわけなんですよ きゃぁ~びっくりマーク

 

ちなみに、この問題の成功した図はこんなです。

 

3子 ( 多い方! ) を捨てて、黒石は外側へ。

白はへりに閉じ込められて、中央に切り離された白3子も不安定。

 

で、石の数に惑わされて3子の方を助けると、こう。

石の数は少なかったけど、実は2子の方がタネ石で、

これが取られると、白石は全部つながって大きな強いグループに。

今度は右辺の黒3子が仲間と切り離されて不安な感じです。

 

この問題は、この本から借りてきました。

 

 

いい本ですよ!

 

まずは、上の問題のように、

両アタリを食らってて、必ずどちらかは捨てなければならない 冷や汗

という局面の問題から始まります。

 

否が応でも、捨て石せざるを得ない。

 

こういう問題をいくつも考えるうちに、

自然に、捨て石ってそんなに大変なことじゃないね え゛!

「 絶対自分の石は取られたくありません。 」 の頑なな心が解きほぐされていきます。

 

どちらの石を捨てるか? 問題の後は、

 

捨てるか、捨てないか? 問題がきます。

 

似たような形でも、捨ててもいい時と、捨てないほうがいい時があるんですね。

それを形で覚えるというよりも、

考え方を理解する、ことを目指す囲碁の教科書です。

 

お薦め。 ( うさぎくんのお薦め映画ブログ風 ← これもお薦め )

 

 

 

-----------。。荒川区囲碁同好会 今週の対局場のお知らせ。。--------------

 

■ 1月22日(日)。。。峡田ふれあい館

■ 1月23日(月)。。。東日暮里ふれあい館

■ 1月24日(火)。。。峡田ふれあい館

■ 1月25日(水)。。。峡田ふれあい館

■ 1月26日(木)。。。東日暮里ふれあい館

■ 1月27日(金)。。。峡田ふれあい館

■ 1月28日(土)。。。生涯学習センター

。。。午後1時~5時まで。 各会場のご案内は→こちらです。


-----------------------------------------------------------------