最近、国内だけでなく、太平洋のあちこちでも地震が多いですよねぇ。

来る来るって言われている大きな地震の事も、

ちょっと心配になってきました。

 

防災グッズは一応用意してありますが、

非常食は特別に買いそろえてはいません。

コストコの特大サイズのオートミールもあるし、

米もあります。缶詰類もあります。

すぐに食べられるお菓子類も常時なにかしらあるし、

インスタントラーメンや乾麺もあります。

いざとなれば庭の物置には七輪も卓上BBQコンロもあるし、

炭も枯れ枝も木材もありますから、

なんちゃってキャンプのように・・・かと。

まとめ買い派なので、

調理すれば食べられる食料は1週間分以上ありますし。

飲み物もローリングストックで少しはあります。

 

でも、これまでペンギン家では防災用の水の確保はしていませんでした。

「水の確保」の重要性が言われているのは知っています。

それなのに水の確保をほぼしていない(ローリングストックの500PETの水はある)のは、

この冬まではエネファームを使っていたので、

その貯湯ユニットに常時40リットル以上の水かお湯が入っていて、

非常時にはそれを出す事が出来るとなっているのが1つ目の理由。

 

もう一つは我が家には井戸水もあるからです。

通常の生活用水の大部分は市の水道水を使っていますが、

洗濯機に繋いでいるのは井戸水の蛇口で、毎日使っています。

我が家の場合は水質検査を真面目にやっていない

(20年ぐらい前にやったかな?レベル)ので、

さすがに飲用水としては使っていませんが、

ご近所の高齢夫婦のお宅の中には、

昔からの敷地内で汲み上げている井戸水しか引いてないお宅もありますから、

たぶんうちも飲めるとは思うんだけど・・・。

我が家の井戸水は電気で汲み上げて蛇口から出るわけで、

停電であれば使えません。

が、我が家には太陽光発電があって、

いざという時には日中の発電している状態で連結解除モードにすれば、

井戸水のポンプを動かす程度の電気は確保できるらしい。

だからあまり水に関しては心配していかなった。

 

ところが、いよいよ10年を超えて、エネファームの発電停止になり、

エネファームの貯湯タンクもいつまで使えるかとなった。

そうなると、井戸水頼みでは心もとない。

いよいよ非常用の水を備蓄するようかなぁ・・・と考えるようになったわけです。

 

ちょうど今の時期って例年、

某大手通販会社がウォーターサーバーのキャンペーンをやっている。

初期費用も水の配送代もメンテナンス部品料も不要で、

しかも最初の2ヶ月は水の代金も無料だとかってものです。

ローリングストックっていう意味では良いんじゃないかと一瞬思って、

調べてみた。

お水代が無料の2ヶ月を過ぎたら、

1本9.5リットルが2本(19リットル)が最低単位で、代金が3480円。

やっぱり結構高いのね(;^_^A

2リットルのペットボトルの水が6本入った段ボール1箱で、

ホームセンターで買うと500円しないこともある・・・気がする。

買ってないので定かでないけど。

扱いやすい500ミリペット24本(総量12リットル)でも千円しないので、

2ケース(24リットル)買っても2千円しない。

であれば・・・ホームセンターとかコストコで買ってくればいいやね(;^_^A

重いけど、値段の差ほどの面倒でもないし、

ウォーターサーバーとして使うってことはお湯にするにしろ冷水にするにしろ

電気代が別に発生するしさ (;^_^A

 

ただ問題は、この買ってきたローリングストックの水を何処に置くか・・・なのよねぇ。

いつも1ケース分置いている階段下収納に入れたら、

主人がこれ幸いと安易に飲んじゃう可能性が高い。

主人用の水筒にいつも麦茶を入れるようにしているけど、

飲みっぱなしで空になった水筒をベット脇によごれたまま転がしておいて、

飲みたくなった時に水筒の中身が無いと、

簡単にペットボトルに手を出す人なのよねぇ(;^_^A

水筒をすすいで、作ってある湯冷ましを入れれば安いし、ゴミもでないのにさ。

この調子では、これで以上に安易にペットボトルの水を使われ、

購入量が爆上がりする事になりかねない。

それでは非常用水のローリングストックする意味がない。

 

非常用で普段は使わないのであれば、床下点検口を開けて、

なんちゃって床下収納庫に入れる(単なる床下)に置く手もある。

実際に洗面所の床下には「洗剤類のストック分」「大掃除用グッズ」

「普段使わない大きな花瓶」などを置いているし、

廊下の先にある収納庫の床にある点検口の床下には

「ケルヒャー」とかも置いている。

 

でもねぇ・・・ちょっと気になるのが、

長期保存するペットボトルの水は口に入る飲み物なのよねぇ。

スミリンの住宅なので、5年ごとに床下に防蟻処理(薬剤噴霧)をする。

一応人体に影響はないって言っていたけど、

防蟻処理した床下に1年も置いたペットボトル

(通常の水は消費期限って1年ぐらい?)の水を飲んでも大丈夫なんだろうか?

ちょっと気になるのよねぇ。

 

じゃあ庭の物置・・・スチール物置は夏にバカ暑くなるので私としてはNG。

木製の物置小屋の方は温度変化はスチールよりも少ないけど、

昔、ゴキちゃんが沢山いた事があるのよねぇ。。。

漬け物樽とか、梅干瓶とかを置かなくなってから時が流れて、

いつしか見なくなったけど、

段ボールってゴキが大好きだっていうじゃない?

いざ水を使おうとしたら、

ペットボトルがゴキの糞だらけなんてシャレにならないよ。

 

皆さん、何処に置いていますか?

やっぱり家の中(納戸とか収納庫とか)に置くのが無難なのかしら?

 

4/25(木)の夕食

・ホッケのひらき

・冷やしトマト

・もやしと小松菜のおひたし

・スイカ

・大根と人参とワカメの味噌汁

・白飯

がま口財布財布開けずの日、リセット。

夕方に仕事がらみでスーパーのATMに行ったら、

たまたま青果売り場のお兄ちゃんがカットフルーツに値引きシールを貼っていた。

スイカが小さくカットされた3切れ(2人で丁度いい量)で398円の半額。

4月からスイカを食べるのって、

THE昭和人としてはちょっと違和感があるんだけど、

暑い日だったので、とても美味しそうに見えた。

パインとメロンは2割引きでスイカよりも高かったしさ。

ということで、主人は出張で留守だけど、初物のスイカを買ってしまった(#^.^#)

美味かった(^_^)v