ズボラな私が、

今月は何故にこれほどまで買い物の金額を気にしているかというと、

1月の引き落とし予定金額(12月利用分)をみて、ギョッとしたからです。

通常であれば7~8万程度なのに、今月に限って15万円越えでした。

年末年始があったとはいえ、喪中を口実に正月らしいことってほぼしなかった。

だから通常モードよりもちょっと増し程度で10万ぐらいと思っていた。

それが15万越えとなると・・・そりゃ驚くわよねぇ(;^_^A

 

私の場合は、

ズボラ人間でカードを使うたびに口座に入金なんて出来ないし、

引落し予定額を確認してから

その月に落ちる分だけ口座に入れるさえめんどくさいわけで、

時々ボコッと50万とか100万を放り込んでおいて、

毎月引落後の記帳で残高を確認した時に、

残高が減ってきたと感じたら、

数か月は大丈夫なようにまたまとめてボコッと足します。

だから今回の引き落としも落ちないという心配はないんだけど、

疑問が出れば都度確認しておく必要はあります。

 

間違いや不正使用はないとは思うけど、

念のために明細書をプリントアウトして、じっくり確認しました。

どうもモニターでの確認は苦手な昭和人です(;^_^A

 

まずはいつもと違う利用場所(お店)を見ていくと・・・

 

お歳暮というか年に一度の婆ちゃんの兄弟関係への贈り物があった。

すっかり忘れていたけど、義理叔母と叔父にちょっとお高い海苔と焼酎を

おデパで注文して発送したんだった。2軒分で21,500円也。

 

あとは・・・これまた忘れていたけど、

主人が夜間救急で循環器系の病院に担ぎ込んで、

なんやら検査を色々としたけど原因不明のまま鎮痛剤で収まった騒動の病院代。

思っていたよりも高かったので、17,900円もカード払いにしたんだった。

 

何年も毎日のように使い続けて傷んでいたティファールのフライパンと鍋のセット。

12月に買い替えたのよねぇ。10,780円。

 

あとは・・・自宅の事務室で使っている椅子がボロボロになって、

ビニールレザーの表面がボロボロと落ちるので、

コストコで安くなっていた事務用いすを買ったのも年末の事だった。

12,780円。

 

あとは・・・タイヤ交換用の圧力計つきのレンチが6,580円。

風呂場用の生活防水付き時計が1,958円。

納戸の整理用のプラケース2個等で2,896円。

ブルーレイの白ディスク50枚とプリンターインクで7,251円。

 

まあ・・・出てくる出てくる使った事を忘れている買い物の数々(;^_^A

これだけで・・・81,645円 (;^_^A

どれも使った事や買った事で後悔しているわけでもないので、

必要な出費だったわけだけど、

これだけいつのの物以外にカード払いにすれば引き落とし額も多くなるよね。

 

実際の引き落とし額、およそ15万5千円から8万1千円を引くと、

7万4千円ぐらいじゃん(#^^#)

私がぼんやり思っていた引き落とし額「10万ぐらいかなぁ」よりは少ないわ。

 

で、明細の残りの利用先も支払額も・・・覚えがある所ばかりでした。

12/30にコストコに主人も一緒に行ったので、

27,348円と少々お高めだけど、個別の値段が上がっているし、

主人の正月休み用の特大パックの袋菓子とか、

婆ちゃん用にお花も買ったから、無駄遣いはしていない。

コストコさえもガソリンも高くなっているので、5千円ちょいも致し方なし。

正月休みがあったので、主人しか飲まないけど焼酎とかも買ったしね。

 

とはいうものの・・・家から出て行ったお金の額であるわけで、

緩々にならないように用心しないと、老後の生活の練習になりませんよね。

要る物は要るで仕方がないけど、その分を多少なりとも何処かで引き締めるか、

貯金から引かれるままにするかで、老後の生活が違ってくる。

住宅ローンも子育ても終えて、まだ現役で主人が働いている今は、

我が家にとって最後の貯め時です、たぶん。

時々は気を?財布の紐を?チェックしないとね(^_-)-☆

豚豚豚豚豚豚豚

 

そうそう年末に初めてコストコで花束を買ってみたんだけど、

これが思っていた以上にコスパがよくってビックリしました。

白い洋菊(仏花っぽくない小菊で、なんとかマムって言う感じ)が890円だったかな?

ぽっこリしていて、可愛いのを買いました。

 

自宅までは1時間とかかかるので、

家に着くまでに傷んでしまうのが心配で、

これまで花は買った事がありませんでした。

花屋さんのように根元に水を含んだ綿をつけてくれるわけでもないからね。

でもお正月がくるし、家には切り花になるような花もない時期です。

町内の花屋さんに行っても年末年始は価格が高騰している。

菊は丈夫なので・・・今回は試しにコストコで買ってみました。

 

帰宅して気がついたんだけど、包んであるフィルムに、

粉末の花の長持ち剤の小袋が付いていました。

500ccの水に溶かして、ガラスの花瓶に入れて、

菊の茎を少し切り詰めて・・・

最初の1週間は水替えもせず(長持ち剤を捨てちゃうのがもったいなくて)、

その後は時々切り詰めたり、咲ききった花を切ったりしながら、

毎日水替え(普通の水道水)をしつつ、茶の間の婆ちゃんコーナーに置きました。

 

コストコあるあるなんだけど、シラスとかもパックのサイズも大きいけど、

それ以上にしっかり詰まっていて、開封すると思っていた以上の量です。

今回の菊も、買ってきた時にはまだ開いていない蕾も混じっていたので、

ギリギリいつのも花瓶に入りましたが、

満開になった時には2つに分けたぐらいの量でした。

 

茶の間の室温は一日を通して14~22度ぐらいです。

あれから1ヶ月が過ぎましたが、

まだ最後の3枝は枯れる事も萎れる事もなく咲いています。

いくら長持ちする菊の仲間とはいえ、ビックリです。

この季節に1ヶ月で千円しないで仏花・・・非常にコスパが良いので、

今後も我が家に切れる花が無い時には利用しようかと思います。

 

1/30(火)の夕食

・白菜と鶏もも肉と春雨の中華風煮物

・蒸し南瓜にマヨネーズをつけて

・豆腐とほうれん草の味噌汁

・白飯

がま口財布財布開けずの日。

土曜日に買い物をして3日目(支出2,1**円÷3日<1日分千円)は月曜日だった。

昨日はもう買い物をしても良いわけだけど、在庫も食料があるし、

主人は外食予定だったので、買い物には行かずに済ませた(^_^)v

元々まとめ買い派でコストコなどでも大量に買い込んで小分け保存しているし、

家庭菜園の収穫物もあるわけで、パズルのように組み合わせれば、

在庫の食材で何とかなるのが我が家です。

 

クローバー大きな鶏もも肉1/2枚があったので、小さめの一口大に切って、

ザクザクとふと千切りにした白菜と一緒に煮る。

肉と白菜が煮えたところで、

戻しもしない緑豆春雨を半分の長さに切って放り込む。

春雨が煮えたら、塩と胡椒で味付けして、

クコの実とみじん切りの葱をパラパラっと足して、かき混ぜる。

二人分で水は少なめにしているので、

ダシは入れなくても鶏肉と白菜の煮汁でOKです。

やさしい味の煮物です。

 

クローバー南瓜は甘じょっぱく煮ようかと思っていたんだけど、

最近爺ちゃんのリクエストもあって出汁醤油系の甘しょっぱい料理が多くて、

また南瓜もその系統になりそうなのを回避した。

ただ蒸かして、粗熱が取れたところでマヨネーズをかけるだけですが、

これが意外と美味しいよ。