唐突ですがw
本日は青梗菜の再生方法を解説いたしますね☆www
(先日から小松菜の茎の再利用は色々と記事にしましたが、
シミジミ思うのは小松菜の茎はお漬物から炒め物まで幅広く使えますが、
青梗菜の茎はどうにもこうにも・・・クリーム煮と中華系炒め物位しか思い浮かばず・・・。)
我が家のカメさん達は青梗菜の茎は時々食べます。
水分含有量の多いお野菜が入手できなかった時や暑い日なんかは茎もあげてますが
残す率も高いので最近では最初から再利用を考えてあげるのをやめてしまってます。
まずはきっと通常カメさんご飯としてカットすると思われる位置よりも
外の大きい葉っぱの下くらいから大胆に?!カットしちゃいます。葉っぱ部分はカメさんご飯へ。
下の茎部分は土に植えますので根元の部分は新しくちょこっとカットしておきます。
ここが結構重要と思われます。そして土に埋めますw
根元1cmくらいかな、グラグラしない程度であればOKです。あこ宅では種からも育てますが、我が家の需要と供給のバランスでは
プランター一個ほどモリモリ作っても一日で終了しちゃうので・・・緊急用かなぁ・・・苦笑。
種から育てるとなかなか大きくならず、
大きく育つのを待っている間に虫のレストランになってしまい、
気が付くと誰のために育ててたんだか・・・という結果になりがちですが・・・苦笑。
この再利用法だと苗自体は大きいわけなので真ん中の巣立ってない部分の葉っぱが
モリモリ育つので結構大き目な葉っぱを収穫できます。お写真手前のものが植えて?!からしばらくたったもの。
奥の方でボロボロのになっているのは水分や養分の吸い上げが上手くいかず
駄目になったもの。根元を少しでもカットしておくことがこのように重要なわけなのです~。
栄養は特に必要ないですがお水はきちんとあげましょう~。
とまぁ・・・色々再利用を日々考えているわけですw
今日も昨日のように暖かく日差しのある一日でしたので、カメさん達はまったり♪ケチャピー~良い子に日光浴してるね♪
(ここは部屋のぬくもり半分日光はサンサン浴びることのできるベストポジションですので
カメ達に大人気です・・・出入り口なので飼い主的には微妙ですが・・・苦笑。)時間が経つとメンバーが代わります。
今度はもねちゃん~まったりしてるところを写真撮りに来たからなんだか怒ってるご様子w
こんな日差しの日を逃してなるものか~~~~とベビーズ一斉日光浴を本日も実施。
すっかり慣れた様子で置いても「キャワワ~~~~」っと
蜘蛛の子散らすように逃げ出すことも無く、まったり。
しかしこうやって見ると時の流れを感じますね。
左はろっこちゃん2013年生まれ、右の3匹は今年の生まれ。
2年でこれだけの違いが出ました。こちらは奥が2014年生まれのモコちゃんと手前は2015年孵化仔。
一年でこれくらいの差がでました~。
(あ・・・またこっそりチビーズのご飯を強奪してるしwww)

こうやって見比べられるっていうのも面白いですね~。
・・・あこ的にはF3を狙いたいんですよ。
てんてん(ママ)×ケチャピー(パパ)→むむたん
むむたん(ママ)×シモン君(パパ)→2013~2015年孵化仔
2015年孵化仔(ママ)×誰か(パパ)→第三世代仔
・・・となる予定なのですが・・・上手くいかずw
今年は手元にメスと思われる2匹を残して来年再来年の結果を待つことができたらな~と
そんなことも考えてます。
それでも残した仔が育ち抱卵して産卵し、
それが無事孵化するまで・・・となると最短でも5年はかかるでしょうから
東京オリンピックの頃か~と長い目で見たいと思いますw秋の日差しでも意外とここのところの日差しは強いので気持ち良いね♪もねちゃんがフライングホリホリをしたので
先月慌てて孵卵器1号を綺麗にして天日干ししたのですが、
これだけお天気が良い日もそうそうないかも?!と思って
本日孵卵器2号器を掃除して天日干ししました。
今年の卵は残すところあと3つ。
まぁ駄目だと思ってはいますが一応駄目確定になるまでもう少し寝かしておこうかとw
今年の目標でもあった「死籠り仔を出さない」は今のところなんとかクリア出来てます。
むむたんがそろそろ産むらしいのでいよいよ2016年度開始です。
時が経つのは早いですね~。
(あ!コメント・メール・メッセ各種SNS等でのお返事は今しばらくお待ちください。
多分今週でとんぶり市用の粘土カメちゃんの目途が立つ予定なので。。。すみません。)
本日は青梗菜の再生方法を解説いたしますね☆www
(先日から小松菜の茎の再利用は色々と記事にしましたが、
シミジミ思うのは小松菜の茎はお漬物から炒め物まで幅広く使えますが、
青梗菜の茎はどうにもこうにも・・・クリーム煮と中華系炒め物位しか思い浮かばず・・・。)
我が家のカメさん達は青梗菜の茎は時々食べます。
水分含有量の多いお野菜が入手できなかった時や暑い日なんかは茎もあげてますが
残す率も高いので最近では最初から再利用を考えてあげるのをやめてしまってます。
まずはきっと通常カメさんご飯としてカットすると思われる位置よりも
外の大きい葉っぱの下くらいから大胆に?!カットしちゃいます。葉っぱ部分はカメさんご飯へ。
下の茎部分は土に植えますので根元の部分は新しくちょこっとカットしておきます。
ここが結構重要と思われます。そして土に埋めますw
根元1cmくらいかな、グラグラしない程度であればOKです。あこ宅では種からも育てますが、我が家の需要と供給のバランスでは
プランター一個ほどモリモリ作っても一日で終了しちゃうので・・・緊急用かなぁ・・・苦笑。
種から育てるとなかなか大きくならず、
大きく育つのを待っている間に虫のレストランになってしまい、
気が付くと誰のために育ててたんだか・・・という結果になりがちですが・・・苦笑。
この再利用法だと苗自体は大きいわけなので真ん中の巣立ってない部分の葉っぱが
モリモリ育つので結構大き目な葉っぱを収穫できます。お写真手前のものが植えて?!からしばらくたったもの。
奥の方でボロボロのになっているのは水分や養分の吸い上げが上手くいかず
駄目になったもの。根元を少しでもカットしておくことがこのように重要なわけなのです~。
栄養は特に必要ないですがお水はきちんとあげましょう~。
とまぁ・・・色々再利用を日々考えているわけですw
今日も昨日のように暖かく日差しのある一日でしたので、カメさん達はまったり♪ケチャピー~良い子に日光浴してるね♪
(ここは部屋のぬくもり半分日光はサンサン浴びることのできるベストポジションですので
カメ達に大人気です・・・出入り口なので飼い主的には微妙ですが・・・苦笑。)時間が経つとメンバーが代わります。
今度はもねちゃん~まったりしてるところを写真撮りに来たからなんだか怒ってるご様子w
こんな日差しの日を逃してなるものか~~~~とベビーズ一斉日光浴を本日も実施。
すっかり慣れた様子で置いても「キャワワ~~~~」っと
蜘蛛の子散らすように逃げ出すことも無く、まったり。
しかしこうやって見ると時の流れを感じますね。
左はろっこちゃん2013年生まれ、右の3匹は今年の生まれ。
2年でこれだけの違いが出ました。こちらは奥が2014年生まれのモコちゃんと手前は2015年孵化仔。
一年でこれくらいの差がでました~。
(あ・・・またこっそりチビーズのご飯を強奪してるしwww)

こうやって見比べられるっていうのも面白いですね~。
・・・あこ的にはF3を狙いたいんですよ。
てんてん(ママ)×ケチャピー(パパ)→むむたん
むむたん(ママ)×シモン君(パパ)→2013~2015年孵化仔
2015年孵化仔(ママ)×誰か(パパ)→第三世代仔
・・・となる予定なのですが・・・上手くいかずw
今年は手元にメスと思われる2匹を残して来年再来年の結果を待つことができたらな~と
そんなことも考えてます。
それでも残した仔が育ち抱卵して産卵し、
それが無事孵化するまで・・・となると最短でも5年はかかるでしょうから
東京オリンピックの頃か~と長い目で見たいと思いますw秋の日差しでも意外とここのところの日差しは強いので気持ち良いね♪もねちゃんがフライングホリホリをしたので
先月慌てて孵卵器1号を綺麗にして天日干ししたのですが、
これだけお天気が良い日もそうそうないかも?!と思って
本日孵卵器2号器を掃除して天日干ししました。
今年の卵は残すところあと3つ。
まぁ駄目だと思ってはいますが一応駄目確定になるまでもう少し寝かしておこうかとw
今年の目標でもあった「死籠り仔を出さない」は今のところなんとかクリア出来てます。
むむたんがそろそろ産むらしいのでいよいよ2016年度開始です。
時が経つのは早いですね~。
(あ!コメント・メール・メッセ各種SNS等でのお返事は今しばらくお待ちください。
多分今週でとんぶり市用の粘土カメちゃんの目途が立つ予定なので。。。すみません。)