もうすっかり私の中では「ベビベビーズ」から「ちびちび~ず」になってしまった7匹w
力強くなってきたので箱で作ったお家も時々ひっくり返っていたりするようになりました。リクガメの仔亀という感じのころんころんボディーがたまらん♪
生れたばかりのころはあまり甲羅もこんもりしていなのですが、
成長と共に綺麗にコロンコロンになってきました~~~可愛い~可愛い♪さて、そんなちびちび~ずの体重測定ですが、
実は先週もしたのですよ~立ち入り検査の朝・・・。
記事としてあげておくの忘れちゃったのでまとめて記載しておきます~。
1号ちゃん 18日(60g)・25日(61g)
2号ちゃん 18日(48g)・25日(49g)
3号ちゃん 18日(40g)・25日(39g)
4号ちゃん 18日(29g)・25日(30g)
5号ちゃん 18日(29g)・25日(28g)
6号ちゃん 18日(18g)・25日(21g)
7号ちゃん 18日(16g)・25日(16g)
一週間でおおむね1gの前後差がある感じです。
増えてる子もいれば減ってる子もいますが、
現在自分の身体と同じくらい立派なウンチをするようになったせいで、
ウンチがかなりのg数ありそうなので1gは誤差の範囲内って感じですかね。
しかし・・・ぶりくら市での販売が最初だとしたら1号ちゃんあたりは100g近くなってそうw
超安心サイズになってるかもね~~~笑。
孵化における雌雄の決定は孵化時の温度設定に左右されるので、
メスを優先的に出したいと願って低めの設定でずっとやってました。
今年からは孵化させることを優先したので超安定の30度設定なのですよね。
そしたらお卵たちは3~4ヶ月くらいで孵化し始めて。
ビルマは孵化までに半年かかるという噂(むむたんは実際そうでしたしね。)を
覆す速さだったのですよね~。
雌雄決定は温度設定ですが、
・・・もしかしたら卵の熟成速度だったりする?とも思ったりしてます。
温度設定が低ければもちろん卵の成長に時間がかかるから半年かかるというのは納得。
それでメスなのもそういうものなんだろうなと思います。
しかしながら温度設定が高めなのに3~4か月で孵化してこない子もオスなのかしら???と
もねちゃんの卵のゆっくりとした成長速度をみていると不思議なのですよね~。
雌雄判定の目安がこれでもできると良いな~と様子見です。
現在孵卵器の中はもねちゃんの卵が物凄くゆっくりなペースで成長しているのです。
赤い筋があるかな?ないかな?という感じだった卵に
しっかりとした血管が見えるようになりました~~~あぁ~~~期待しちゃうよね~!
中でカメのもとのような物体が動いているのがわかるようになれば安心というか
孵化までカウントダウンに入ったな~と言う感じなのですが、
今はまだいつごろ孵るのか見当もつきません~3か月後くらいかな???
もねちゃんの卵は3月に産んだ卵なので、
オス確定的な孵化の速さで孵ってきた場合は孵化は3~4か月後だから
もうそろそろ生まれても良いはずなのですが、未だ血管ですしね。
そうなるとメスかもしれない可能性を秘めて半年後?となると9月ごろかな?!
・・・どうなのかしら~~~~!?
ワクワクしながら無事卵が成長して孵化する事を待ってます~~~。
(夏をまたぐ卵は管理が難しいので、今まで駄目だったのですが、
三菱のインキュベーター君は優秀なので期待したいです~~~♪)