今日は午後からお出かけなのですが朝から雨がザンザン降ってます。。。
でも気候的には過ごしやすくてありがたい~~~。
目を休めたりするためにベランダへ出て深呼吸したり。
雨の匂いのする空気もたまには悪くないと感じたり~。
ベランダへ出るた時にはあちこちの植物のチェックをするのですが、
もうすこしこう・・・ポーチュラカはわさ~~~っと花が咲くのを待っているのですが、
一輪咲いては終了一輪咲いては終了を繰り返しなんだか寂しいです 苦笑。
午後の予定はこれでした↓年に一度の~~~~♪ 秋と来年にもあるものの、忘れちゃいそうだから早め早めで。
講義は2本立てなのですが、
まずは「動愛法の改正について」
法律の改正内容についてと東京都からのお知らせで軽い眠気に襲われる・・・。
今年の9月から通信販売が出来なくなりますが、そのこととか。
あと今後頭数の把握に年に一度書類を出すことになるとか?!
まだ現状は犬猫だけが対象になるようですが、法律そのものは「犬猫等」なので
「等」の部分にどの動物を入れるかはまだ決定してないそうで・・・。
カメが入ると面倒が増えるから入ってほしくないな~~~とこっそり思っていたりしますw
この説明もなんとか眠らずに聞くことが出来ましたが、
隣のおばさまは超熟睡~w
前の方が振り返るほどのいびきで(苦笑)居眠りを通り越す勢いでした。。。汗。。。
後半の講義は「動物取扱業としての危機管理~大規模災害に備える~」
災害時に動物取扱業を営む者としてどうするかというお話。
この講義は本当にためになりました。
阪神淡路大震災や中越地震、東日本大震災で実際にあったお話や
その事を教訓として今後できる事や考えられることなどいろいろな震災時における
心構えというか準備態勢などについて考えさせられる講義でした。
最後のほうになればなるほど具体例が多くなり、涙なくして聞くことが難しかったですが、
真剣に我が家でも考えておかねばならないな・・・と思いました。
(特に犬猫のフードは支援物資として届くものの、エキゾ系のフードが届くことは無いと
考えたほうが良いと言われたときに痛感致しました。)
原発が大丈夫で、火災が起きずにいれば(真冬で無い限り)野草で対応できますが
もしもそれすらも駄目だった場合に・・・
リクガメフードの入手はかなり困難を極めることが予想され、
最悪の場合はドックフードをふやかして与えることになるのだろうか・・・と考えておりました。
自宅で少なくとも1週間分は備蓄をしておく必要がありそうです。
(昔は2~3日分を備蓄しておきましょうと言われておりましたが、
首都圏を中心とした災害時にはこれでは足りないと言われるようになってます。
人間用ももちろんのことですがカメさん用の備蓄も
1週間分は考えておかねばならないとなるとフードは結構日持ちしますしね。
しかもみずでふやかして与えるから適度な水分補給もできますしね。)
真剣に考えたことなかったのですが我が家レベルの飼育頭数で
一週間皆のご飯がフードだとするとどれくらい必要なのかな・・・。
きちんと考えて備蓄しておこうと思ってます。
そんなこんなで今年の講習会も無事終え、
アンケートを書いて受付番号順に修了書を渡されるのでサクサク記入。
今年は書類が来てすぐに振込んでお手紙返送したから受付番号がとっても早くて!
一番最初のグループに入っておりましたので早めに受け取って帰ることが出来ました。
お天気良かったらハチクラまで行って、
その帰りにカメたい焼きのお店へ寄りたかったのですが(笑)
生憎のザンザン雨で・・・しかも昨日の風邪をうつされたのか熱っぽいし喉が痛い・・・。
ので早々に帰宅してゆったりしてました~♪
でも気候的には過ごしやすくてありがたい~~~。
目を休めたりするためにベランダへ出て深呼吸したり。
雨の匂いのする空気もたまには悪くないと感じたり~。
ベランダへ出るた時にはあちこちの植物のチェックをするのですが、
もうすこしこう・・・ポーチュラカはわさ~~~っと花が咲くのを待っているのですが、
一輪咲いては終了一輪咲いては終了を繰り返しなんだか寂しいです 苦笑。
午後の予定はこれでした↓年に一度の~~~~♪ 秋と来年にもあるものの、忘れちゃいそうだから早め早めで。
講義は2本立てなのですが、
まずは「動愛法の改正について」
法律の改正内容についてと東京都からのお知らせで軽い眠気に襲われる・・・。
今年の9月から通信販売が出来なくなりますが、そのこととか。
あと今後頭数の把握に年に一度書類を出すことになるとか?!
まだ現状は犬猫だけが対象になるようですが、法律そのものは「犬猫等」なので
「等」の部分にどの動物を入れるかはまだ決定してないそうで・・・。
カメが入ると面倒が増えるから入ってほしくないな~~~とこっそり思っていたりしますw
この説明もなんとか眠らずに聞くことが出来ましたが、
隣のおばさまは超熟睡~w
前の方が振り返るほどのいびきで(苦笑)居眠りを通り越す勢いでした。。。汗。。。
後半の講義は「動物取扱業としての危機管理~大規模災害に備える~」
災害時に動物取扱業を営む者としてどうするかというお話。
この講義は本当にためになりました。
阪神淡路大震災や中越地震、東日本大震災で実際にあったお話や
その事を教訓として今後できる事や考えられることなどいろいろな震災時における
心構えというか準備態勢などについて考えさせられる講義でした。
最後のほうになればなるほど具体例が多くなり、涙なくして聞くことが難しかったですが、
真剣に我が家でも考えておかねばならないな・・・と思いました。
(特に犬猫のフードは支援物資として届くものの、エキゾ系のフードが届くことは無いと
考えたほうが良いと言われたときに痛感致しました。)
原発が大丈夫で、火災が起きずにいれば(真冬で無い限り)野草で対応できますが
もしもそれすらも駄目だった場合に・・・
リクガメフードの入手はかなり困難を極めることが予想され、
最悪の場合はドックフードをふやかして与えることになるのだろうか・・・と考えておりました。
自宅で少なくとも1週間分は備蓄をしておく必要がありそうです。
(昔は2~3日分を備蓄しておきましょうと言われておりましたが、
首都圏を中心とした災害時にはこれでは足りないと言われるようになってます。
人間用ももちろんのことですがカメさん用の備蓄も
1週間分は考えておかねばならないとなるとフードは結構日持ちしますしね。
しかもみずでふやかして与えるから適度な水分補給もできますしね。)
真剣に考えたことなかったのですが我が家レベルの飼育頭数で
一週間皆のご飯がフードだとするとどれくらい必要なのかな・・・。
きちんと考えて備蓄しておこうと思ってます。
そんなこんなで今年の講習会も無事終え、
アンケートを書いて受付番号順に修了書を渡されるのでサクサク記入。
今年は書類が来てすぐに振込んでお手紙返送したから受付番号がとっても早くて!
一番最初のグループに入っておりましたので早めに受け取って帰ることが出来ました。
お天気良かったらハチクラまで行って、
その帰りにカメたい焼きのお店へ寄りたかったのですが(笑)
生憎のザンザン雨で・・・しかも昨日の風邪をうつされたのか熱っぽいし喉が痛い・・・。
ので早々に帰宅してゆったりしてました~♪