なるべく早く行こうと思っている時に限ってカメさん達が長湯なのはなぜなんだろう~~~苦笑。
結局到着したかった時間の30分後になってしまいましたが・・・まぁそれでも作業時間が1時間ほどあったので
良しとしたいと思います。
流石にムチウチになって以来、駅の階段を上り下りするのがちょっと怖くて、物凄く慎重になってます。
うん、でも絶対に良い事よね~~~苦笑。
お昼はまたもや時間がかかるとわかっていながらカレー屋さんで焼きカレーを注文。
でもI先生が先に行って注文して下さっていたお蔭で、いつもより早かったです~~~。
(バナナのところとパイナップルのところが美味しいな~と思いつついつも頂いてます~。)
・・・ううう・・・作業後のお写真撮ってくるのを忘れてしまった。。。
もう今日のあこは粘土教室に行ってるのに、のこぎりは持ちだすは、
ずっとゴシゴシゴシゴシスタイロフォームを削っているはで・・・なんだか重労働でした。
先生方からも「明日の連休は温泉にでも行って疲れを取るべきよ~」と言われるほど懸命に、
ゴシゴシザクザク。
最初に考えていたのは直径40㎝~45cm、厚さ2cm以内の台に、
そこから内径10センチほど引っ込ませ、直径が30㎝の円柱をせっせと制作。
その後さらにそこから内径5cmほど引っ込ませて直径が20cmくらいの円柱を制作。
更にそこから2・5cm内径に引っ込ませて直径15cmほどの円柱を作る作戦でした。
ところが・・・スタイロフォームの一番大きいのって30㎝なんですよ~~~。
それ以上大きいものを作ろうとしたら30cmのスタイロフォームを4個正方形に並べて、
作りたい大きさに切りださなければならない。。。そんなのフリーハンドでは流石に限界があって無理かな~と。
なのでそのまま試しに30㎝で台を作ったら小さくなりそうで・・・。
先生からも台はしっかりしたお皿とか何か・・・とアドバイスを頂いたので、
とりあえず台座は5月までに探すとして(気が長いなぁ・・・苦笑。)、
粘土が関わってくる部分を先に作らなきゃ~~~~と躍起になってました。
なんせスタイロフォームは削ったりカットしたりするたびに静電気を帯びたカスが沢山出て、
本当に色々と厄介なのですよ~~~~。
なので本当はシースルークレイの先週やった続きもしたかったのですが、そちらは保留に。
次回そちらをやりたいのですよね~~~。
とりあえず今日作った部分に今回は模様をつけるので粘土を厚めにつけるため、
その作業をお教室でやるとちょっともったいないかな~と、
一部にだけ載せて色目をチェックだけ先生にして頂いて、その後は家に持ち帰ってやろうかな~と思ってます。
この調子で行くと今月中には展示会用作品完成一歩手前状態に持っていけるのではないかな~と思ってます。
まぁいつもそういいながらギリギリになってるんですけどね。。。苦笑。
