なのに・・・またもや今朝も巨カメ二匹が出すもの出さず、
温泉に来ている人のようにまったりして長風呂コースに。。。
結果、10時開始にきっちり行きたかったのに11時に。。。
まぁ急いで仕上げようとしてるものとか無いから良いけどさ。。。困ったカメたちねぇ~~~汗。。。
5月の展示会と言っても仕上げは絶対に4月には終わらせてないといけません。
今回は音頭を取る側なので販売物もある程度の個数を作って行かなければなりません。
そんなことを考えたら2月と3月の二ヶ月でもう展示会用作品を作っておいて、密封しておいて、
残りの1ヶ月で販売物を制作する必要があると皆さんで協議の結果・・・そのようになりました。
なのでシースルクレイの過程をすすめているところですが、
来週行ってそちらは一旦お休みになるな~と言う感じです。
午前中を使って、本日は葡萄の鏡とブローチ作りだったので葡萄をせっせと作る。
前回の(まだ未アップですが)紫陽花はシースルクレイのホワイトという不透明の粘土を使いました。
でも手触りとか匂いはあ~すけるくんだ~という感じで何かどこか懐かしいw
今日は不透明粘土ではなくいよいよ透明に仕上がる粘土で作ったので、
乾燥すると綺麗に透明になるので、来週が楽しみだな~。
自分ですけるくんを使うときはコピックで色を付けるので加減して粘土に色を入れられるのですが、
こちらは染色剤を使うので・・・その加減が難しい~混色も難しい~~~。
でもそれがまた楽しいのですよね~~~♪
せっせと緑や紫の〇を沢山作って、お昼に。
皆さん「カレーが食べたい」と仰っておられたので、最近良くいくカレー屋さんへ。
本日もこれを注文すると30分午後のレッスンに遅刻することがわかっていながら、皆さんで注文w
う~ん相変わらず美味しい~~~♪
キーマカレーがベースでマンゴーチャツネとか入ってるらしいのですよ~~~。
しょっぱい甘いもの好きなあことしてはここに入っているバナナやパインの部分がたまらなく好きです~。
(黒いのはナスとその隣はカボチャ♪)
結構ボリュームがあるので、お腹一杯になりながら教室に戻って~~~。
今日できる過程をせっせとやってました~~~。
とりあえずこんな感じです。
何が嫌って、この葡萄の粒を一粒一粒つけてる時に自分の顔が鏡に映るので、
それにふと気がついてなんだか笑ってしまってw真剣な顔してるな~って、なんだかおかしいw
ここまでは工程1。
次回はこのつけた葡萄の上部を覆い隠すように葉っぱを付けます。
葡萄の間間にはツルが来るのですよ~~~楽しみ~~~。
シースルーの過程は必ずこういった小物やブーケなどメインの作品とブローチなどの小作品が付きます。
ブローチが本当に可愛いので、丈夫な粘土の特性を利用して、自分でもリボンをふんだんに使って、
ブローチ作れるな~と妄想で頭をホワホワさせてますw
夕方には帰宅して・・・本日も廊下はなんともなかったのですが居間へ入って・・・Orzとなってました。。。涙。
せっせと床掃除して、消毒して、換気して。
汚れた物洗って・・・汗だくだくになりながら頑張って綺麗にした後、郵便局に用事があったのでお出かけして、
帰宅してメールを返したりしていたら・・・気が付いたら机に突っ伏して寝てしまってました。。。
ううう・・・何気にお疲れですかね?!