元旦以降カメ達も起床時間がグデグデなため、目覚めるのを待って温浴しているので、
時間が一時間ほど遅くなってます。。。なので家事が思うようにはかどらずむーっとなってました。
ようやっと3日から一時間ずつ戻して本日は通常より1時間ほど遅い温浴で大丈夫になりました。
明日以降は通常通りに戻ると良いのですが。。。人間よりよっぽどカメ達の方が正月ボケって感じです 笑。
そんなカメ達ですが、てんてんは日光浴に余念がありません~~~。
窓をあけてとせがむので今日の東京は風も無く暖かいので窓を開けて出入りできるようにしてあります。
てんてんは右へ左へ大忙し。
まったりとしているな~と思うと次の瞬間にはどこか別のところへ移動しています。
とってもアクティブ~~~。
でもほかのカメ達はというと家の中で走り込みをしているトルテ以外は開け放たれた窓から入る冷気で
寒いんでしょうね~~~(あこも寒いですもの 苦笑。)みんなパネルヒーターのあるお家に引きこもってます。
そんな暖かな我が家は植物も元気に育つ環境です。
年末の西伊豆へ行こうとして準備をしながら付いていたTVを何気なく見ていたのですが
嵐の出ていた番組で色々な実験をする番組をやっていて、
その中で「ちょんぎったお野菜は土に植えたらまた生えてくる?」というような実験をしておりました。
その対象が「大根」「青梗菜」「キャベツ」だったのですが、
大根は散々我が家でもやってますが、葉っぱのみ生えてきます。
キャベツは実験したのが夏だったためか、葉がまかれずに四方八方に生え散らかしておりましたが
青梗菜はね・・・45日間でケールとか超巨大ターサイみたいな植物になってました~~~すご~~~い!!
・・・というわけで最近青梗菜の茎さえも残すようになったカメ達。。。
残りはあこ達が漬物にしたり炒め物にしたりしていたのですが、生えてくるならまたあげられるね!!!と
我が家でも実験開始です~~~。
ついでに小松菜の茎も実験実験です~~~笑。
(もうね。青梗菜の茎は案外美味しいのですよ~。
でも小松菜の茎は大量に出るし、食べる方法も限られてるので限界が。。。
小松菜の茎スープってできないかな~ともうそれが最終手段みたいになってきてます。。。あはは。。。)
丁度いい具合に産卵床が空いてましたしね 笑。
まずは31日に4本分とりあえず芯の部分を土にちょこっと埋めてみました。
2日に帰宅してみたら!!!真ん中から生えてる~~~~ぉぉぉぉおおぉぉ~~~~。
それに比べて。。。小松菜は駄目ですね。。。Orz。。。
でもこの青梗菜の再生ぶりに結構感動でした 爆。
元気に育っているのが31日に植えたもの。
真ん中は昨日、手前は一昨日のものです。
でも植えた翌日にはもう中央から芽のようなものが出始めます~~~すごいね!青梗菜!
君の明日にめちゃめちゃ期待!です 笑。
ちなみに、市場に出回っているのは成長途中なんですって。
成長した青梗菜ってどんな味なのかなぁ・・・味とか固さがあまりかわらないようなら
大量に収穫できる方が良いので、途中で収穫するか成長を見守るか・・・めちゃめちゃ迷ってます~笑。
(って毎日芯がでてるわけだから迷う事もないのかもですけど・・・苦笑。)
超エコだよね 爆。