今日は今年初めてのせっけん粘土教室でした。

いよいよ・・・4月に行なわれる展示会用作品作りです。


今朝は去年依頼された、お教室の冊子用のせっけん粘土のご紹介というか作文というかを書いてました。

まぁそつなくまとまったなぁというのが印象です 苦笑。


というわけで午前からではなく午後から伺いました。

1コマ終えるとおやつタイムなので今回は長野のお土産「赤飯まんじゅう」をお取り寄せして持参しました。


とりあえずあこは今日は土台作りから開始です。

タワーを作るのですが一体いくつのスタイロフォームが必要なのかしら。。。と検討も付かず。。。

とりあえず感でスタイロフォーム大3個と小5個を購入して形作り。

ベースとなる去年の展示会で使った40cmのコンポート皿も持参したのでそれにあわせて製作。


お皿のふちギリギリではなく、

フチから3cmくらい中へ入れてお皿のレースな模様も見えるように大きさを決めました。


ここからはもうザクザクスタイロフォームを切っては丸くする作業。

それを4段分繰り返し、一旦ワイヤーで固定して三角のタワーになるように削っていきます。

これらの作業がかなりの力仕事で・・・苦笑。

粘土教室に来てるというよりは工作教室へ来てるみたい 笑。

(現に本日のあこは大型カッターをスタイロフォームを削る道具とペンチとワイヤーしか持参してませんから。)


途中で変にあまったスタイロフォームを組んで再利用。

また土台を4段ほど組んで同じくワイヤーで固定して削る削る・・・。


で・・お写真のようなロケットの尖端のようなものが完成。

でもお教室終了後に先生とお話をしていたら「もう一段増やしても良いかも?!」とのお話が出ました。

いや・・・えっと・・・この段階でもかなりの巨大になりそうで怖いのです。

車に入らないと困るのでこれ以上は高くしないかな~どうしようかな~とまだ悩んでます。

(増やすとしたら下2段なのでそんなに大変ではないのですがね。)


真ん中2段はちょっと考えている事があって、もっと凹ませても良いかもなのですが、

とにかく物が無いことにはどれだけ凹ますかも判らないし・・・と次回へ持ち越し。

テスト的に1個飾り付けるとあるものを作って持参しなければなりません~。


てっぺんは作ってみたものの、実際はいらないかもな~と。

こちらも作ってみないと判らない状態。。。怖いよ~~~苦笑。


デザインも結局3通りくらいあって、どれにしたら良いか未だに迷いながらやってるので、

多分途中でかなり変わるかもです・・・苦笑。

(大体薔薇をやろうと思っていながらもしかしたらヒマワリとかガーベラ的なものになりそうな予感ですし・・・。)


とりあえず来週は

●2段増やすかどうか

●真ん中をどうするかどうか

●せっけん粘土を貼って、ロケット状態なのを綺麗なタワーへ仕立てること。

ですかね~。

これだけのものに粘土を貼るだけでも大変だと思うわ。。。

というかそのための粘土の色出しが・・・考えただけでも右腕が筋肉痛になりそうです~~~笑。


♪気ままにカメ日記♪-土台

何気に向こうのビルの手前の屋根のところにカラスがいるのに、写真加工しているときに気が付きました 笑。