現在予定が立て込んでいて猛烈に忙しいこの時期にあえての野毛山動物園訪問は何故?という話なのですが
それはこちらのためでした。
サイテスⅠのホウシャは見ることも動物園以外では基本的には叶わないわけですが、
更にそんな貴重なカメさんの孵化したての子をみれるチャンスなんて一生に一度あるかないかでしょう?!
(流石にそれはオーバーかしら 笑。今後もコンスタントに繁殖すると良いですね~。)
しかも展示期間が5月一杯となれば是が非でも~~ということで行ってきて見たわけです。
4月8日と11日にそれぞれ孵化した子らしいのですよ・・・ワクワクです。
爬虫類館に到着すると丁度お昼ご飯タイムでした!おお~ラッキーです♪
お外ではエミスムツアシ達が豪快にご飯を食べているところ・・・おお~。
(今回のブログ写真は全部かなり大きめのお写真になってます。拡大してみたらカメさんがより可愛いですよ♪)
ガフガフガフガフ・・・巨カメさんのお食事風景は豪快で見ていて気持ち良いですね!
ガフガフ ガフガフ ガフガフ ガフガフ
「ん?!」という表情がなんとも!可愛い♪
お弁当一杯つけて・・・可愛すぎます。
爬虫類館の脇にはリクガメの密輸やそれに絡んだ事件などが展示してありました。
貴重な動物であること、密輸が横行していることなどなど・・・。
もちろんどんな命もその価値は等しいのですが、
読めば読むほど飼育者にとってはきちんとカメさん達が幸せに暮らせるような終生飼育を
心がけていかないと・・・と身の引き締まる思いです。
そして・・・いよいよ待望の爬虫類館の中へ・・・。
う~ん・・・この独特の爬虫類ショップのような臭い 笑。
お子さん達は盛んに「臭い~臭い~」と言ってましたが・・・苦笑。
中は温度がきちんと保たれているので暖かいです。
まずはケヅメちゃん~~~。
昔来た時はもっと茶色い子がもう1匹いたのですがね。一匹になってました。
こちらもガフガフお食事中~中を見てるとあれは・・・キャベツ半分入ってますよね?
流石に体が大きいので食べる量も半端無いですね~~~。
水棲のカメさんはお水の中での動きが早くてお写真が撮れない~~~。
撮ってもブレブレ。。。汗
ガルフコーストハコガメ、カミツキガメと壁際に展示があり、蛇やトカゲを挟んでニホンイシガメ。
そしてインドホシガメちゃんたち~こちらもご飯タイムでした♪
みんなでガフガフ食べてる中で一人まったりな子も・・・可愛い♪
この子はもうご飯を食べ終わってまったりなのでしょうか?
ガフガフ食べてる姿は・・・本当に可愛い~~~。
レタスを口にくわえて♪
インドホシガメちゃんも産卵したようで孵化待ち~。楽しみですね~♪
4ヶ月くらいで孵化してくるそうです~。
そして・・・そして・・・待望のホウシャベビー!!!!!
お水飲むのも一苦労だね~。
小さくて可愛い~~~~。
こちらもお食事中~。我が家もそうでしたが孵化後3日~1週間後くらいから普通に葉っぱたべます~。
ムムム。
小さいのに模様が激しすぎるwww
まぁ大人になってもあれだけ華やかな甲羅の模様なんですから、
小さい頃は模様が凝縮しているわけですものね~。
お顔も大人になると首の上部とお顔のど真ん中だけが黒いのに対して
ベビー達は全部が黒く見える~~~なんか別のカメの子供みたいで本当に不思議です~。
大きなホウシャちゃん・・・可愛い♪
モネモネしたあのお手手がたまらないのです~~~。
動くたびに視線が釘付けです~。
イタリアンライグラスかな?イネ科の植物のようなものを食べてました。
やっぱり巨カメさんは粗食ですね~。
「ふ~。」まったり寛ぐ姿も相当可愛いです。
多分爬虫類館の横に展示してあった孵化までの模様をパネル展示してあったところにあったお写真を見る限り
多分この子はママかな?
それとも産卵後ですからママはバックヤードで別の子かもですがね・・・。
(我が家もこの完全連結写真を何度もとろうとして失敗してます・・・どんだけヘンタ(rya
学術的な意味合いで重要なのですよ!!!w)
ハミルトンガメ、インドセタカガメと続いて・・・。
そしてお隣を覗いてビックリ!!!!ええ?!ヘサキ?!
これは前に来た時はいなかったぞ・・・しかもこんなに立派な個体!!!!!
全然動かないんですけど、それがまた可愛い~~。
お食事中の子でさえ、スローモーションかと思うくらいガーフガーフとゆっくりなのですよ~。
しかも視線を感じると食べるのをやめてしまうし 苦笑。
あぁ~どうしてこんもり甲羅の子達はこんなに可愛いのでしょう~~~。
ヘサキリクガメといえばソリガメみたいに喉甲板が長くビヨーンと尖って出ているのを良く写真では見るので
それが特徴的かなと思っていたのですが、どの子にもそのビヨーンと伸びた部分が見当たらない。。。
エジプトリクガメはいつ来てもこんな感じで寝てます。
珍しくご飯を食べて動いているところを見られたのでラッキーかも?笑。
ホウシャ、ヘサキ、エジプト・・・サイテスⅠのリクガメさん達が並んでいるのは圧巻。
ここで沢山増えてくれると良いですね~。
この反対側にちょうどワニガメさんが2匹います。
(前に来た時はケヅちゃんの前にワニガメさんがいて、ワニガメさんの紹介がケヅちゃんの柵についてたため
親子連れは「ま~アレがワニガメですって~怖いわね~」と来る人来る人盛んに言っていたので
超気になってました!苦笑。向かいは確かワニさんだったし、これだと間違いようが無いです~。)
12時ちょっと前に到着して、動物園滞在時間ほぼ2時間。
その間爬虫類館に1時間ほどいました 笑。
で・・・出てきたら雨が止んでたのに結構降ってて。。。汗
お外でご飯を食べていたエミスたちは避難~~~賢いですね~♪
一旦爬虫類館を出て、
他の動物達を見た後、また爬虫類館の前を通りかかったので再度見て来ました 笑。
大満足でした♪
そうそう、野毛山動物園ではアニマルペアレント制度を取り入れてます。
カメさんがあったら是非・・・と思っていたらありました!
折角ですからKDS等の売り上げの一部を寄付して是非アニマルペアレントになってみたいと思います~。
(またなった暁にはお知らせいたしますね♪)
ホウシャガメのベビーちゃんの展示は今月の5月31日までです~。
お近くの方は是非行ってらしてください♪
詳しくはこちら野毛山動物園
で我々は動物園を後にしてお第二目的地へ移動したのでした~。