WOWOWで放映していたアカデミー賞受賞作品の中からいくつか録画をしておいた。
愛犬が亡くなって、気持ちが沈んで無気力だった時に、少しずつ観始めた。
『リリーのすべて』
映画の内容の予備知識無く観始めたが、だんだん惹きこまれていって、一気に最後まで観てしまった。いつもは食事時とか、ながら的に細切れで見るのだが…。
Wikipediaによると、原作は、世界初の性別適合手術を受けた人物・リリー・エルベを題材とした、デヴィッド・エバーショフによる小説『The Danish Girl』、邦題: 『世界で初めて女性に変身した男と、その妻の愛の物語』、(本作の公開に合わせて『リリーのすべて』のタイトルで再出版)である。
なお、本作は史実からは脚色されており、エルベが女性として暮らすようになった時期や結末等は実際とは異なる。
エディ・レッドメインの演技は主人公の切なさを上手く表現していて、とても心に残った。
『ファーザー』
認知症によって過去の記憶と目の前の現実の境界線が曖昧になっていく高齢男性を描いている。主演はアンソニー・ホプキンス。
自分自身が認知症になったようで、何が現実なのか分からなくなってしまう。そんな感覚を体験させてくれた映画だった。
『眺めのいい部屋』
ヘレナ・ボナム・カーターという女優さんが好きで観たのだが、内容には特に感動は無かった。
その女優さんが、後日途中から見始めた映画『フランケンシュタイン』に出ていて、フランケンシュタイン役がロバート・デ・ニーロでもあったのでくぎ付けになり、またしても最後まで鑑賞。
ホラー映画の部類に入るのだろうか?それでも意外に心に残った。昔好きだったエイダン・クインを久しぶりに見て「やっぱりこの人好きだわ!」と思っていた。レジェンド・オブ・フォールをもう一度観てみたい。
ロバート・デ・ニーロがフランケンシュタイン役をしていたのには驚いたが、この映画の放映の少し前に見た『アムステルダム』にも彼が出演していた。
『アムステルダム』にはデンゼル・ワシントンの息子が主役級で出ていて、それにも驚いた。映画界もどんどん刷新されているのだなぁ。この映画は案外楽しめた。
『メイ・ディセンバー ゆれる真実』
(Wikipediaによると)、この映画は、アメリカで実際に起きた13歳の少年と36歳の女性の恋愛スキャンダルをモチーフにしているが、展開は大きく異なっている。タイトルの「メイ・ディセンバー」は「(結婚・恋愛で)親子ほど年齢の開きがある」を意味するスラングである。
この映画の後味は良くなかった。
『モンスター』
(Wikipedia によると)、この映画は、実在した元娼婦の連続殺人犯、アイリーン・ウォーノスの生涯を映画化したもの。美人の代名詞のようなシャーリーズ・セロンの鬼気迫る演技に圧倒されたが、これまた後味の悪い映画だった。
『砂の女』
画面は砂と汗まみれで、水をかぶりたいような気持で見続けたが、主演の岸田今日子さんや岡田英次さんがとても瑞々しくて(水々しくて)…。
具体的な感想を上手く書けないが、「生きる」ということについて深く考えさせられた。
作家安部公房の作品がまとめて放映されて、録画しておいた中の1本目が『砂の女』。他に映画化された『箱男』や『燃え尽きた地図』なども追々鑑賞しようと思っている。
一時期、安部公房の作品にハマっていたことがあるようで(?!)、本棚に何冊か並んでいるのを見つけた。
内容など全く覚えていないので、映画を観る前に原作を読んでみようかと思っている。
久しぶりに韓国ドラマから離れて映画を観た。映画には感動がある!