10月1日に入院して転院するまでの日赤での3週間、ひたすら本を読み続けた。
あいかわらずの修道女フィデルマシリーズ。入院前に購入しておいた本これはシリーズ第4作。
あまりにも読むスピードが速くて、他にも数冊もってきていたものの、このシリーズが読みたくて、病院からAmazonへ注文した。
なぜか安価だったのと翌日配達につられて、シリーズの第14作目となるこの本を注文。順番を無視して買ってしまった。
読んでみて驚いたことに、修道女フィデルマが相棒の修道士エイダルフ(シャーロック・ホームズとワトソンのような関係)と結婚して子供までいて、その子供が拉致されて…という内容。
シリーズの初めから第10作まではすでに読んでいた(第2作と第3作は絶版なのかあまりにも高価であきらめた)。
とにかく主人公たちが結婚に至るまでの過程を遡って読みたいと思って、14作目に至るまでの第11作、第12作、第13作も注文をした。海外からの発送なので届くまでに日数がかかるのだ。
ペーパーバックをこんなスピードで読めたのは近年にないことだ!雑音が入らないからだろうか、集中力が半端ない。
日赤での3冊目はここぞとばかりに、ずいぶん長い間手つかずで目の前の本棚に並べていたこの本を、「今なら読める!」と家から持ってきてもらった。
鷲田先生が書かれている新聞の『折々のことば』や、新聞に記事が出た時など進んで読むのだが、あるブログで見つけた先生の著書『京都の平熱』ですっかりファンになっていた。
この本もブロガーさんのお気に入り度が高かったので、見つけた時に買っておいたのだが、難し気なタイトルだったので、なかなか読む気にならなかったものだ。
新聞や雑誌に掲載された文章が集められていて、タイトルから想像していたほどは難しい内容ではない。ニュースや新聞で見聞きする世の中のことがとても良くわかった。深く理解できたわけではないが…。
そして転院直前にフィデルマシリーズの第11作が届いた。
これを読みつつ、少し気分を変えて、病院の書棚で見つけたこの分厚い単行本に手が伸びた。
全く知らない名前の作家だったが、調べてみたら、時代小説や法廷物の推理小説を得意とする直木賞受賞作家だった。我々と同世代のようだ。
また次に書棚から手に取ったのは三浦しをん氏のこの本直木賞受賞した作品とは知らなかった。
三浦しをん氏の作品は、他にも『舟を編む』、『仏果を得ず』、『月魚』、『あの家に暮らす四人の女』を読んだことを思い出した。好きな作家の1人ではある。
なんとも不思議な読後感で、勢いで続編の『まほろ駅前番外地』を注文してしまった。
フィデルマシリーズの第11作も読み終えたのに、第12作や第13作がまだ届かない。配達状況を調べると、なぜか
お荷物の状況を確認できません
とかで、返金するから…と強制キャンセル。
他にも読む本があるのだが、ペーパーバックが無いと寂しい。翌日配達という一冊を選んだら、飛びに飛んで第23作となった。今までも発行順に読んでいたわけではないので、「まあいいか」と取り寄せた。
病院での生活は、私の日常から完全に遮断されているので、それこそ《三食昼寝付き》の優雅な生活だ。本を読みふけって、ブログを書いて、時々リハビリをして…。
こんな生活をしていていいのだろうか