今年は桜の開花も早くて

各地で満開になっていますね。


二週間程前に横浜に住む母が

退院して自宅に戻ったので

私も実家で母と過していました。




病院に母を迎えに行く途中の
並木道にはこぶしの花が満開で
とても綺麗でした。

母は85歳、3ヶ月間も病院で
過ごしたので自宅で過ごすのは
難しいかなと思いましたが、
ケアマネジャーさんと相談して
デイサービスやショートステイを
利用したり
ヘルパーさんに来て頂いたりと
介護保険制度を目一杯使って
(ちょっと単位数オーバーかも)
この2週間で再び独り暮らしが
出来そうな体制が整ってきました。




デイサービスも3箇所見学に行き
2箇所掛け持ちで行ってもらう
ことにしました。

こちらのお花はシデコブシ。

シデ(四手)というのは玉串や
しめ縄に下げる紙のことで
花の形が四手のようなので
シデコブシと呼ばれている
ようです。

見学したデイサービスの近くで
見つけました。

福祉用具のレンタルも
介護ベッドや歩行器、置き手すり
等色々試して借りることに
しました。

置き手すりを5つも並べたら
家の中がまるでアスレチック
のようになりましたが、
意外と歩行器の方が動きやす
そうだったので、置き手すりは
返却しました。

これまた、色々な種類があって
驚きでした。

内科や歯科の先生にも訪問診療を
お願いして4月から家に来て頂く
ことになりました。




今年はお花見どころでは
ありませんでしたが、
買い物に行く途中に永谷天満宮
(菅原道真公を祀っています)
の前を通るので桜と新緑の
コントラストを毎日楽しむことが
出来ました。



母の退院を知ってお向かいさんが
お弁当とプリンを持ってきて
下さったり…

プリンは
ロイヤルミルクティー味も
ありました❤


母の俳句のお友達が近所の
和菓子屋さんでお赤飯と和菓子を
買ってきて下さったり…



こちらも俳句の生徒さんが
持ってきて下さったお花です。

母が昔からお付き合いしている
方達の優しいお気持ちを沢山
感じました。

母も周りの人達に支えられて
このまま回復してくれると
良いなと思います。



家の片付けもあちこちしました。

実家は右を見ても左を見ても
片付けるべき場所だらけです!

キッチンにあった怪しげな
保存食等も捨てましたよ。

押し入れを整理していたら
母の結婚式の写真も出てきました。
62年前のものです。

誰に似ているのかな〜
とじっと写真を見ていたら、
姉と妹と私を足して3で割った
ような顔だということが
分かりました。

つまり三姉妹の顔のどこかが
母に似ているということですね。



私が通っていた小学校の桜も
満開でした。

さてさて、
明日はパリで単身赴任していた
夫も本帰国で3年半ぶりに
日本に戻って来ますので、
私も浜田山の家に帰ります。

今後は週一回の頻度で横浜の
実家に通うつもりですが、
紅茶教室も細々とではありますが
頑張って続けて行きたいと
思っています(✿^‿^)