男性の離婚の準備!男性が離婚で注意すべきこと | 後悔せず上手に離婚するためのブログ

後悔せず上手に離婚するためのブログ

離婚を考えている方に役立つ、上手な離婚の方法についてご紹介。
離婚の後の人生についてまで計画を立てる準備を行いましょう。

夫婦が離婚するとき、男性はどんな離婚の準備をしたらいいのでしょうか。

女性を対象にした離婚の準備に関する情報はよく見かけますが、男性の離婚の準備に関する情報は極端に少ないイメージがあります。

しかし、男性にこそ離婚の準備はしっかりしなくてはいけません。

なぜなら、夫婦が離婚すると男性の方が女性よりも負担が大きくなるケースがあるからです。


離婚は男性の金銭的な負担が大きい

夫婦が離婚する理由は様々ですが、離婚時に慰謝料を払う男性もいれば払わない男性もいるでしょう。しかし、慰謝料は払わないケースがあっても、財産分与が無い離婚というのはありません。

一般的に女性より男性のほうが収入が多い日本社会において、財産分与を行うと男性のほうがより多くの財産を分けることになります。

また、妻は専業主婦で収入のほとんどは夫が働いて稼いでいるという家庭もあると思います。こうしたケースでは、夫が稼いだ財産だけでなく年金や退職金まで財産分与の対象となります。


ローンの支払いや契約内容の変更が必要になる

家族が生活するマイホームを持っている家庭で、夫婦が離婚した場合、住宅ローンの支払いや契約内容の変更で問題が起こることがあります。

住宅ローンの契約では、保証人を妻や妻の両親に頼むこともあります。しかし、離婚すると妻や妻の両親とは他人となるため、離婚と同時に保証人の変更をします。

この保証人の変更によって、住宅ローンの支払い内容が変更となり、新たにローンを契約することができずに、持ち家を売却しなければならなくなり、最悪のケースだと離婚で家を無くしてしまう男性もいます。


母親に子供の親権を取られる

離婚したら子供は自分が引き取りたいという男性もいるはずです。しかし、日本では離婚した夫婦で、子供の親権を持つのは母親が有利といわれており、実際に母親が子供を引き取る例が全体の8割と言われています。

そのため、裁判を起こしたとしても、子供の親権争いに男性は負けてしまう可能性が高いのです。


これらの理由から、離婚を考えている男性はしっかりと準備をして離婚しなくてはなりません。

その時の感情に流されて離婚をするのではなく、周到に準備をしてから離婚を妻に切り出すようにしましょう。