糖尿病内科で「境界型」と言われた私。
一応、今も通院していますが、実験やお遊び感覚です。そこは先生にも言われました。
あまり注意もされず、栄養指導を管理栄養士さんにバトンタッチ〜という雰囲気で、薬がないと危険な場合でない限りこんな感じなのかもしれません。
栄養士さんの説明も楽しいのですが、少し勉強した人ならわかる常識レベルです。当然ながら。
お医者さんによっては薬飲まなきゃ危険!みたいな圧力?不安がらせる?空気があるみたいですが、私が行っている医院はとても悠長です。
このくらいが良いですね、私は自分でやりますので。
あと、1型と2型(メタボ系)以外の対処のしょうがないんだと思います。
正直、痩せ型や遺伝でハンデのある人はあまり理解されてないと感じますし、悪化しても薬あるじゃない?ということでしょう。
つくづく西洋医学は未病への対応に向いてませんね。他の療法との連携が必須だと思います。
海外の話を聞くと日本は特に医師に責任が集中して偏りがあるそうなので、得意分野を他者と分担して仕事量も緩和させた方がうまく回るし誤診やその場しのぎに蓋をするような、根本治療と言えない治療をしなくて済むのでは?と思っています。
太っていないし生活習慣も良くて誰がどう見ても健康的な食事なのに血糖値スパイクがある!境界型糖尿病と言われてしまった!という方、ちらほらみかけるので、そういう方の受け皿が増えてくれると良いのですが……。
そのまま放置して、糖毒や活性酸素のダメージが何年も続くと何が起きても不思議はないです。
私は表に分かりやすくアトピーのような症状や、食後のブレインフォッグに苦しめられたりすぐ対象しないといけない反応が出たので対応が早いうちからできましたが、表にあまり出ないまま水面下で血糖の乱高下が起こっている人の方が個人的には怖いなと思います。
糖の代謝は自律神経やホルモン分泌、代謝、日頃の習慣のサイクルが全て複雑に関わってくるので個人差が激しく、一概にこれをすればこうなるよ!と言えない繊細な話なので、記事にしたりホームページに下手なことかけないんだろうなとは思います。
一人一人の1日のサイクル、主に食事と運動と精神負荷を事細かく知らせて頂かないことには何も見えてこないので、アドバイスもできません。完全にパーソナルです。
良かれと思ってやっていた健康習慣が体質的に不適切でそれが悪化の要因ということが結構多いので、巷で話題になっているものを試す時は半信半疑に実験の感覚でやられるのが無難かと思います。
ピンと来なかったり、違和感があれば、すぐやめる。体感が良いものだけ残して継続させる。これは時間もかかり地道ですが、自力でやるのならこの繰り返しをする他ないですね。ショートカットしたくなってから専門家に相談することです。
お医者さん、管理栄養士さん、健康のアドバイザーさんは専門的な知識とノウハウを与えてくれるプロフェッショナルな存在です。でも魔法使いではありません。
病を事前に避けて健康を保つためには、あくまでも自分から率先して学ぶことが必須です。
1日を問題なく健やかに過ごすために、必要な情報を得て自分で行動し、自分の力で人生に組み込んでいく、このように責任をどこかに丸投げせず、他者に依存しない自立した意識が何より大切だと思います。