親切だなと感じたこと教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


親切って難しい。ですよね。
余計なお世話と取られてしまう事もあるし。




行動に移すか移さないか、

の違いですね。。



↓コレは強制される事じゃないし

親切とは違うんじゃないか?

ばかりな気がする

5と8は当たり前案件




いつだったか、バスに乗ってる時に
社会科見学かな?小学生が10人、いやもっと、
引率無しで子供達だけで乗って来た事があって、
空いていたからみんな座りました。

次のバス停でおばあちゃんが乗って来た時、
多分、学校で予習というか、して来たんだろな
子供達があちこちで立ち上がって
『どうぞ!』『座って下さい!』

おばあちゃん、遠慮して
『いいのよ、ありがとうね。
座ってね』

おばあちゃん、座席についてる手すりに
捕まってるけどグラグラしながら驚きあせる

このやり取り、何回も続いてあせる
多分1、2分だったと思うけど
めちゃめちゃ長く感じて泣き笑い
私が譲ろーか!と席を立とうとした瞬間

運転手さんが大きな声で
←マイクつけてるから余計威圧的

『おばーちゃん!
どうぞって言ってるんだから
座りなさいよ💢
危ないから!』

おばあちゃんも子供達も
しゅんとしてしまいましたね真顔

あっ、でも、
子供達が降りる時には褒めてました気づき
『偉かったぞ。これからも席譲ってな』
ってニコニコ

先に降りたから見てないけど、
おばあちゃんにも何か声掛けたかも知れない。
いい運転手さんでした気づき


✱小さな親切の日✱

1963(昭和38)年のこの日に『小さな親切』運動本部が発足したことに由来する。
同年の東京大学卒業式において、当時総長を務めた茅誠司氏が『教養を社会人としての生活の中に生かすには、やろうとすれば誰でも出来る小さな親切を絶えず行っていくことが大切』といった言葉を卒業生に贈り、その卒業告辞に感銘を受けた人々が提唱し茅氏を代表とした。
『できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように』をスローガンに掲げ、現在全国32道府県本部、135市町村支部により組織・運営されている。



✄--------------- キ リ ト リ ---------------✄




あなたは日記帳持ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


持ってません。


典型的な三日坊主なのでもぐもぐ


小学校の夏休みのお天気調べすら

ほら、塗るやつ。

晴れ雨くもりのマーク埋めるだけの簡単な。。

あれすら続かず

最終日に聞いて回ったくらいなのでねー


…そう言えば今年も4月に

メモ程度なら続けられるかもと始めてた

…随分前から、書いてない。。笑い泣き

ほぼ毎日綴っている、

このブログが日記のようなモノです笑笑



✱日記の日✱
1942(昭和17)年のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(1929-1945)によって『アンネの日記』が書き始められたことに由来する記念日。

平和な時代に生まれただけで幸せですよねえーん




✄--------------- キ リ ト リ ---------------✄




あなたが傘を選ぶときのポイントは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


お手頃で丈夫なもの

多少重くても骨多めのを選びます。


逆に軽くて異様に小さい折り畳みとかは

信用出来ないので泣き笑い

使えるなら便利だなぁ

とは思うけど買いませんあせる


✱傘の日✱
全国の洋傘製造業者有志により、1963(昭和38)年3月に設立された日本洋傘振興協会が1989(平成元)年に、暦のうえで入梅にあたるこの日を『傘の日』に制定した。傘のファッション性や機能性についての魅力を発信する日としている。



✄--------------- キ リ ト リ ---------------✄




時間の大切さを感じた瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


いろいろあるけど
あれこれ今日までに片付けてしまおうと
計画したことが
終了するどころかひとつも終えす、
下手したら手も付けられず
1日が終わっちゃったりする時
うん、結構ある、しょっちゅうある泣き笑い

あぁ、私、何やってんだろ…無気力
無駄に日々を過ごしてるような…
あ、昼寝してるとかじゃなくて!
ちゃんと諸々こなしての結果ですよ笑笑

まぁ、大抵は、またやればいいさで
終わるけども昇天←楽観的
時々猛烈に自己嫌悪に陥ります無気力
すぐ復活するけど魂が抜ける←いいのか悪いのか

✱時の記念日✱
西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく、水時計)を建造し、その漏刻で『時の奏』(太鼓や鐘を打って時を知らせる)を行った。時の記念日は、この日が現在の陽暦に直すと6月10日だったという故事に基づいている。