ブリ照り食べたい!!

と言われたので


作ったこと無いけど作りました泣き笑い

自分が苦手なモノは作らないので

(๑¯∇¯๑)ハハハハ


師匠のレシピで作り、後に

我が家流に変えてあります。

自分用覚え書きです昇天


⬇ブリ照りの師匠

https://cookpad.com/recipe/1395037 


ナイフとフォーク材料ナイフとフォーク



ふんわり風船星レシピには無いけど生姜を足しました。

ふんわり風船星タレのとろみつけに

水溶き片栗粉を使いました。



ブリ 4切れ


★醤油 大さじ1と1/2

★酒 大さじ2

★みりん 大さじ2

★砂糖 大さじ2

★水 大さじ1

★チューブ生姜 小さじ2


生姜 適宜

薄切りにして★と合わせておく


水溶き片栗粉 

水大さじ1に片栗粉小さじ1




ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク


塩を振り20分置いたら水洗いしてキッチンペーパーで水気をしっかり取っておく。



タレの材料★をあわせておく。

フライパンに油を熱し、盛り付けた時に表になる方から焼いていく。


8割程火が通ったらタレ②を入れ、少し煮詰める(煮詰め過ぎるとしょっぱくなるので注意)

魚を取り出してから残ったタレに水溶き片栗粉でとろみをつけて魚にかけて出来上がり。




調味料にも順番があって
そこにこだわったレシピもあったけど
面倒臭いのは続かないので泣き笑い
簡単に作りましたが

柔らかくて美味しいピンクハート
言ってもらえました乙女のトキメキ

私は魚苦手なんで食べませんでした泣き笑い



うお座 うお座 うお座 うお座 うお座 うお座 うお座 うお座



ブリ照り作れりゃ
さば味噌もイケるっしょ
。。と言われたので
調子に乗って作ってみました泣き笑い

師匠は普通のさば使用ですが
冷凍さば使用、←冷凍か塩鯖しか無くて!
ザッと湯通しして作りました気づき


⬇さば味噌の師匠


ナイフとフォーク材料ナイフとフォーク


調味料の量など、

我が家流に少し変えてあります


サバ 4切れ(冷凍さば×2尾分)

湯通し用熱湯 適宜

生姜 1片

水 200cc


★味噌 大さじ1

★醤油 大さじ1

★酒 大さじ1

★みりん 大さじ1

★砂糖 大さじ2



ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク


準備 生姜は皮を剥いて薄切りにしておく。★は合わせておく←手際が悪い為泣き笑い



レシピでは鍋で湯通ししているけど、

面倒なので両面に熱湯をかけました。

鯖は凍ったまま使用。


水気を取った➀をそれぞれ2等分にし、皮目側に切り込みを入れる。
 
②をフライパンに皮目を上にして並べ、水200ccを注ぎ中火にかけアクをとる。 

アクを取ったら生姜と★合わせ調味料を加えて落し蓋をし、弱火で10~15分煮る。



鯖を取り出し、残ったタレをとろみがつくまで煮詰める。
とろみつかなかったんで、水溶き片栗粉少量加えて強制的にとろみをつけました泣き笑い



⑤を魚にかけて出来上がり。

これが本日の夕飯の一品になりました






うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座




安かったので


赤魚の煮付けの師匠⬇


ナイフとフォーク材料2人分ナイフとフォーク


赤魚 100g×2切れ

長ネギ 50g

★水 150ml

★醤油 大さじ2

★料理酒 大さじ2

★砂糖 大さじ1

★みりん 大さじ1


レシピ外。水溶き片栗粉少々


ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク


長ネギを4等分しておく。


赤魚に切り込みを入れる。


フライパンに長ネギ、赤魚、★を入れ、落し蓋をして中火で加熱。


切り込みがどうしても入らず、加熱途中に入れました驚き

沸騰したら弱火にして10分程煮詰める


レシピはここまで。

自己流で、魚を取り出して残りの煮汁に水溶き片栗粉少々入れてとろみをつけ、器に盛った魚にかけて出来上がり。





うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座



魚により下処理が
あったり無かったり昇天

たらの煮付けの師匠⬇


ナイフとフォーク材料2人分ナイフとフォーク


煮汁が多過ぎたのでレシピの半量です。

たらの切り身 2切れ

水100cc

酒 25cc

★醤油 大さじ1.5

★みりん 大さじ1.5

塩 適宜


好みで水溶き片栗粉 少々


ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク


たらに塩を振り15分程置く。(塩を振った後ラップに包むとより水分が出る)→キッチンペーパー等で水分をしっかり取る←塩を流さなくても良いのか?が分からなかった。(流してから水気を取りました)


フライパンに水と酒を加えて軽く煮立たせる。たらを入れ弱火で3分煮る


★を加えて落し蓋をし、中火で加熱。時々煮汁をかけながら5分煮る。


たらに火が通ったら出来上がり。


レシピはここまで。

自己流で、魚を取り出して残りの煮汁に水溶き片栗粉少々入れてとろみをつけ、器に盛った魚にかけて出来上がり。





うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座



煮魚に慣れたら
問答無用で違う種類の魚を
買って来るようになったあんぐり 

まぐろの煮物の師匠⬇


ナイフとフォーク材料ナイフとフォーク


まぐろ(刺身用サク) 200g

生姜 15g

☆酒 大さじ3

☆醤油 大さじ2

☆砂糖 大さじ2

みりん 大さじ1

みりんを最後に加えると

柔らかく煮上がる


✱今回は

最初からぶつ切り状態のまぐろを使いました


ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク


まぐろをひと口大に切る。(今回はぶつ切り状態のものを使用)


生姜の皮を剥き千切りにする。 


鍋に生姜と☆を入れて火にかける。


沸騰したらまぐろを入れて落し蓋をし、中火で5分煮る。まぐろに火が通ったら完成。








実は、魚触るのも抵抗あってねー

(生命を頂くのに申し訳無いですあせる)

調理中に若干ぞわぞわしましたが…あせる


柔らかくて美味しいキラキラ

と、家族に絶賛されましたニヤニヤ

私は苦手なので食べてませんあせる