ブログを読んでくださっている皆さま
こんにちは

2年野井です
先に言わせていただきます
どうでもいい話が長いです
そしてテーマは短い
すみませんほんと
本日
10/11(金) 晴れ
最近急に寒くなり、これはまずいと
ユニクロ様のヒートテックを引っ張り出しました
朝晩は20℃を切るので寒くて、、
秋から冬に変わっていくのを体感しています
(秋はないようなものでしたが)
と思ったら今日はなんと25℃🚨
半袖に逆戻りです
さてまだ本題ではありません
先週は雨が降る日も多かったですね
ザワザワ聞こえてまた雨かーと思ったら
鳥の鳴き声、??なんてこともありました。
なんだあれは?と思い調べてみると
この時期、人通りが多い場所に現れる
ムクドリ🦆
らしいです
彼らはなかなかに騒がしくて
眠りにつけない時もあります😡
しかし考えました
私は社会学部の現代文化学科に所属しております
ギャーギャー騒がしいな!で終わらず、
ムクドリ文化があるんだろうなあと
思うようになりました
相手のこと、他人を想像するというのは
何も人に限ったことではなく、鳥もその相手です
社会学部の授業を通して
いろいろな方向にアンテナをはれるようになり、
多様なアプローチ方法を学んでいるんだな、
と2年目にして思っております
そういった視点から社会課題の解決は進められるんだろうな、
まで自然と考えた自分の成長に涙が出ます
ちなみにムクドリは人通りが多い場所で、自分の存在をアピールするため集団でギャーギャー鳴くらしいです
害鳥
なんて言われているらしく、
かわいそうじゃん、、と思っていましたが
なんとダニを繁殖させるらしいです
害鳥ですね
めちゃくちゃどうでもいいですね
ともかく現代文化学科、良い学科です
ゼミ楽しみだな〜〜
さあ、ブログが終わりそうな雰囲気です
前置きが長いどころではありません
今までで一番長く書いている気がします
どうでも良い話をダラダラと続けたい気分です
が
そろそろテーマに移らなければ、ということで
テーマは夏休みについて、でございます
水泳の夏シーズンはどこも強化でしょう
立教水泳部といえば、全部全力❕
という感じです
カンカレが終わると休む間もなく、
水泳教室、泳力検定にファミリーデー
そしてインカレ
水泳教室は、この一大イベントの企画、準備、実際に子どもと触れ合う、等々、、
ただ学生をしているだけでは経験できないことをしているな、と感じます
中でも子どもと話すということは、なかなかレアな体験でして、
幼児から小学生まで、
本当に多様な子たちと会えます
可愛くて楽しくてあっという間でした
その後の自分の練習はフラフラでしたが
そしてインカレは4年生が凄まじかった
最終学年のパワーを感じました
メンタルの強さ
これは先天的なものもあるかもしれませんが
ほとんどは努力で補うところ、
自分には足りない自覚がありますが
逆に言えば改善点が分かりやすい
ということだと思います
周りに助けてもらいながら
どんなことを言われてもポジティブに、
最後までやろうと思います
冬は寒くて嫌いですが
来月にはきっと極暖(ユニクロ様)を着て
冬を乗り越えます
長ーいだるーい文章でしたが
最後までお読みいただきありがとうございました🌟
次回は野口🤝
#ムクドリ#害鳥