背中を押すというか、支えてる物 | 立教大学体育会水泳部のブログ

立教大学体育会水泳部のブログ

1年間で最も重要な大会としている「関東学生選手権水泳競技大会」、及び「日本学生選手権水泳競技大会」に向けて、日々練習に取り組んでいます。

こんにちは!

本日ブログ担当の倉形達也です!

今回のテーマは、私の原動力 ということで



早速、まず一つ目は、高校での経験ですね。


私は高校三年生まで選手として競泳をしておりましたが、

一度夏休みで100mFrで3.5秒ベスト、flyでは1.5秒を更新したことがありまして、、、


このことに、めちゃくちゃ自信持ってるんです!


当時、私が高校2年生の頃、クロールは1分切れない、バタフライも一分一秒台、周りの同期はクロール1分なんて中学生で切っていたものですから、


水泳は嫌いじゃないけど、水泳部にいる理由は、なんか部活のやつらが好きだから、みたいな競泳に対してやる気があるのかどうなのか、中途半端なやつだったんですね。


もちろんそれじゃ練習態度も悪けりゃ不満も言う。今思うとなかなかな奴。


転機は、新しいコーチが入ってきて、私に目をつけてくれたこと。今となるといい思い出なのですが、当時はえっ、これやんの?の毎日でした。距離は長いし、サークル短いし、呼吸させてくんないし、

あれ?呼吸はおかしくね?


そんな一見苦行に見えるようなことも、全力で教えられると、全力で応えたくなります。文句は言ってましたが、練習に対する姿勢は少しだけ良くなりました。


水泳日記を書いていたのですが、この夏休みの頃の日記、めちゃくちゃ楽しそうなんです!


〇〇に勝ちたい!や、〇〇に初めて勝った!とか、今見てみると、情熱に溢れてました。


毎日メニューをノートに写して、その練習に対する意識と実際の泳ぎの感覚とタイムが細かぁーく書いてあって、今見ると、なんでこんなことできたのか、ちょっと疑問に思ったりもします。





でもやっぱり楽しかったんじゃないでしょうか!




コーチと一緒に練習後に自分は何ができていないのか、TVで見たあの泳ぎは実現可能なのか、水泳に関する雑談、というかもはや講義でしたね。


みんなが帰った後に一人でどうやったら一番力がでるストロークなのか、楽に泳げるか考えてるのが、

僕はめちゃくちゃ楽しかったんです!



そうじゃなきゃ、大学でまた水泳に関わろうとは思いません。



次に、日々の癒しですね。


前回も書きましたが、漫画、アニメ、ラジオが私の趣味でして…


日々過ごす中で、なんか疲れたなーって時に少し癒されたくなります。


例えばですが、


試験期間などは、新世紀エヴァンゲリオンを見てます。


自分が追い込まれてる時、私より追い込まれているシンジくんを見てると、少し和みます。


どんなに疲れた時でも、面白い漫画に出会った時、漫画に読まされた時は疲れが吹っ飛びます!



というか



ここまでくると趣味というか習慣です


漫画を読む時間がないと、落ち着く時間がないというか、安心できないんです。


また、毎日学校に向かう時には、ラジオを聞いてたりします。


朝眠い目を擦りながら授業に向かう時、ラジオを聞いて落ち着いたり、笑いを我慢したり、自分をリフレッシュさせると、その分授業を頑張れるんです!



やっぱり自分の趣味に没頭する時間があると、それだけで一日頑張れる気がします!


というわけで、長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございます!


本日は池袋キャンパスのプールを添えて





次はあまね!

よろしくお願いします!