[羅生門デジタル・リマスター] | 力道の映画ブログ&小説・シナリオ

力道の映画ブログ&小説・シナリオ

映画ブログです。特に70年代の映画をテーマで特集しています。また自作の小説、シナリオもアップしています。

黒澤明監督、脚本。橋本忍脚本。芥川龍之介原作。宮川一夫撮影。早坂文雄音楽。50年、大映配給。

スカパー、ムービープラスの録画にて再観。第12回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞。第24回アカデミー賞名誉賞受賞。芥川龍之介の[藪の中]の映画化であり、[羅生門]も組み合わせた物語になっている。

平安時代の京、羅生門で三人の男たちが雨宿りをしており、そのうち二人杣売り(志村喬)と旅法師(千秋実)が奇妙な話を聞いたと下人(上田吉二郎)に話している。それは都にほど近い山中で、武士の妻真砂(京マチ子)と武士金沢武弘(森雅之)が山賊多襄丸(三船敏郎)に襲われ、侍は死亡した。事件は検非違使によって吟味される事になるが、山賊と貴族の女性の言い分は真っ向から対立する。検非違使は霊媒師の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得るが、2人の言い分とは異なっており…。

まずプロローグとして杣売りの回想で検非違使の話になり、多襄丸、真砂、巫女(霊媒師)による金沢武弘のそれぞれの事件の回想が語られる。すべてが終わった後、全部嘘だと杣売りは自分の回想が入る。

エピソードは沢山ある本作だが、自分はそれぞれの回想に入るときに黒澤得意のワイプによる編集を使っていると勘違いしていたが、普通に繋いでいるだけだった。じりじりとした太陽を写したいと大映から起用された宮川一夫に注文を出し、宮川は葉蔭越しの撮影を使用、世界的な名手と呼ばれるようになる。隠と陽のコントラストがモノクロームで最大に生かされている。また音楽の早坂文雄には、最初から[ボレロ]だと注文を出し、早坂はこのサントラ書いたと言われる。黒澤さんの頭には絶えずクラッシックがあり、いつもそれとの格闘だったと早坂は語っている。
 多襄丸の回想で、金沢武弘が馬に真砂を乗せてすれ違うとき、一陣の風で傘の御簾が巻き上がり、一瞬垣間見える真砂を演じる京マチ子の妖艶でかつキュートな怪し気な美しさ。
 この男を殺してと多襄丸の背中に抱きつき、見つめる眼差し。この映画は彼女をヒロインに選んだことも大きな要因だったと改めて感じる。
 物語が醸し出す人間のエゴによる不信感、それを羅生門に叩きつける大雨が象徴する。そこまでは芥川の原の持ち味を最大に引き出しているが、黒澤、橋本コンビは物語を曖昧でアイロニカルなままにはせず、捨てられた赤子を杣売りが自分が育てるというラストを付けてくる。まさにそれこそが黒澤ヒューマニズムであり、万人が本作を評価した部分なのだろう。自分は芥川好きなこともあるが、この結末には不自然さを感じてしまう。