64コマ目☆彡|オススメ&我が家の離乳食グッズ〜調理用品編〜 | 【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

京大式みかく育コンサルタントとして活動中。食育講座【京大式「おいしく食べて健康」両立メソッド 〜「一生ものの"みかく"」を育む講座〜】開催中(@関西。オンライン計画中)。関西在住・メーカー勤務・3歳の娘&0歳の息子をもつ、京大理系院卒ワーママです。

 

《京大式みかく育☆彡教室》

はじめての方はこちらからご覧ください

≫≫0コマ目☆彡|はじめに

 

 平日は毎日更新していきますので、

是非フォローお願いします

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《京大式みかく育☆彡教室》

64コマ目|(実践編)

オススメ&我が家の離乳食グッズ

~調理用品編~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離乳食、

はじめはポタージュ状からのスタートです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「離乳食」とは言うものの、離乳食を始める5~6か月頃はまだ赤ちゃんの歯が生えていない上、母乳・ミルク以外のものを口にして飲み込む事にも慣れていないので、


まずは「噛んで食べる」というより「噛まずに飲み込む」ペースト状状態からのスタートになります。




↓固さや形状は、以下の様にだんだんと大人の食事に近づいていきます(*´꒳`*)♪



【離乳食の固さ・形状の進め方(目安)】

■5~6か月頃

 ✔ポタージュ状・・・ヨーグルト程度の固さ

 ✔滑らかなペースト・裏ごし>>煮つぶし

■7~8か月頃

 ✔舌でつぶせる固さ・・・絹ごし豆腐程度の固さ

 ✔すりおろし・荒つぶし>>みじん切り・薄切り

■9~11か月頃

 ✔歯茎でつぶせる固さ・・・熟したバナナ程度の固さ

 ✔角切り・厚めの薄切り・スティック状

■12~18か月頃

 ✔歯茎でかめる固さ・・・肉団子程度の固さ

 ✔一口大サイズ・おにぎり状(★手づかみしやすい形・サイズ)




ということで、離乳食(初期)を調理する場合には、食材をポタージュ状に加工する道具が必要なんです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離乳食用にあったら便利な調理用品は

ミニすり鉢&すりこぎ → ブレンダー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お姉ちゃんの時に使っていたのは、


✔ミニすり鉢&すりこぎ


でした◎



離乳食専用のものも色々販売されており、比較的軽いものが多い印象です。


↓例えば、こんなタイプ






我が家では、元々家にあった「すりごま用(?)」の普通の小さなすり鉢とすりこぎを使っていました。


ある程度重さがあるので、すりつぶす際に動き難く使いやすかったです◎


今でも、普通に調理の時、すり鉢として使っています(*´꒳`*)




ただ、すり鉢&すりこぎは人力なので、量が多いと、その分疲れます……


なので、ある程度まとめて作って保存する場合は、すり鉢&すりこぎよりも、ブレンダーでペースト状にしてしまった方が断然ラクです◎




なので今のところ、

✔食べる量が少なく(食べたり食べなかったりする)最初は…

 すり鉢&すりこぎで始めて、

✔軌道に乗って食べる量が増えてきたら…

 ブレンダー調理に切り替えようかなぁ・・・と思っています!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他に

あったら便利な調理器具

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他にあったら便利な調理器具は、


✔茶こし/裏ごし器/ザル

(だし汁をこす時や、裏ごししたい時に使用)


✔おろし金

(すりおろしの時に使用)


・・・あたりです◎



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

調理ストレスを激減させる

意外な道具

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お料理のストレスを激減させる意外な道具としてオススメなのが、「包丁研ぎ」!!!!!


包丁の切れ味は、食材を切る時の切れやすさ・必要な力に直結するので、いつもの包丁を研ぎ器で研ぐだけで、感動するほど切るのが楽に楽しくなるんです◎


そいういう私も、昨年末に包丁研ぎを始めまして(遅っ)・・・



力を入れなくても気持ちよく「ス~〜〜、スパッ!!!」と切れるようになったので、


今までなんとなく気が進まなかった「生肉」「生魚」を切る工程で感じていたストレスが、大激減しました・・・!




意外な盲点かもしれませんが、離乳食を機に、一度包丁を研ぎ直してみてはいかがでしょうか?


かーなーり、オススメです╰(*´︶`*)╯♡




↓我が家で活躍中の包丁研ぎはこちら。

10回ほど包丁を通すだけで、驚くほど切れ味がUPして感動してます♡

コンパクトだし、シンプルな見た目も嬉しい◎

【グローバル スピードシャープナー】





次回からも引き続き、離乳食準備!「お家の食・衛生環境」の整え方をテーマに、


✔離乳食・「みかく育」のための環境の整え方

✔グッズ選びの時の我が家の考え方・オススメグッズ

✔衛生レベルをどのくらいにするか


・・・などのお話を中心に送りしていきます。お楽しみに!



それでは、また

次回の《京大式みかく育☆彡教室》

お会いしましょう。

 

 

 

grow healthy, live a happy life

全てのこどもたちが

本来の〈生き抜く力〉を伸ばし

〈健やかに育ち〉

〈夢を抱き〉〈仲間と叶え〉

〈幸せな人生〉を送れる未来を.:

 

京大式みかく育コンサルタント

さな

※京都大学農学研究科修士課程修了
※メーカー勤務、第2子育休中

※経歴・自己紹介はこちらですひらめき電球

 -----------------------------------------------------------------
●講座●
 月1回開催:ママ&ベビー向け
 京大式「みかく育☆彡」教室 @大阪府高槻市(JR高槻駅周辺)
  image
  >>>詳細・お申込はこちら
 
 ○不定期開催専門職向け 
京大式「おいしさと健康」両立メソッド
  image 
  >>>企画中です ※次回2019年2月予定
-----------------------------------------------------------------

● みかく育教室 まとめ一覧●

>>>【基礎編】ブログ記事一覧

 

●お問い合わせ・ご質問●

お気軽にLINEにてメッセージください☆彡

お待ちしております◎

(メッセージを送るには以下のボタンをクリックの上、友達追加が必要です)

↓↓↓

友だち追加