61コマ目☆彡|離乳食を始める日の決め方 | 【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

京大式みかく育コンサルタントとして活動中。食育講座【京大式「おいしく食べて健康」両立メソッド 〜「一生ものの"みかく"」を育む講座〜】開催中(@関西。オンライン計画中)。関西在住・メーカー勤務・3歳の娘&0歳の息子をもつ、京大理系院卒ワーママです。

 

《京大式みかく育☆彡教室》

はじめての方はこちらからご覧ください

≫≫0コマ目☆彡|はじめに

 

 平日は毎日更新していきますので、

是非フォローお願いします

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《京大式みかく育☆彡教室》

61コマ目|(実践編)

離乳食を始める日の決め方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

こんにちは☆彡

 

 

51コマ目~しばらく、

離乳食スタートを控えた第2子いっくん(もうすぐ6か月)

の実況中継的に、

「みかく育」の実践編をお送りしていきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離乳食を始める日

いつにしようか、迷ってました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「いっくんの離乳食は6カ月に入ってから始めよう」とは決めていたのですが、


「何日から始めるか」までは決めておらず、迷っていました。



…そこで「食物アレルギー発症リスクをなるべく低くする」ことを第一に、離乳食開始日Xデーを決めるべく、年末年始はこちらの2冊を読んでいました。



『お母さんのアレルギー診療と子どもの発症予防』今井孝成 編

『子どものアレルギー』大矢幸弘 監修編


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最新のアレルギー研究結果を踏まえると

食物アレルギー発症率低下には

6カ月から卵を食べさせ始める方が良い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先程の2冊によると、

/

最新のアレルギー研究結果を踏まえると

卵のアレルギー発症率低下には

6カ月から卵を食べさせ始める方が良い

\

とのこと。




何故かと言うと、後ほどご紹介するアレルギー発症メカニズムの仕組み上、


「炎症が起こったルートからアレルギーの原因物質が体内に入る前に、口から原因物質を食べてアレルギーを防ぐことが有効である」


と考えられるようになり、それを裏付ける研究結果が出てきたからだそうです(※ピーナッツ、鶏卵のみ)。




【アレルギー発症のメカニズム】

アレルギーの原因物質(=アレルゲン)に触れる

(ルートA

荒れた皮膚など、

炎症が起こったルートから体内に入る

 →感作をうけIgE抗体ができる

   (≒アレルゲンを敵と認識し、次回から攻撃するシステムが作られる)

 アレルギーを発症する


(ルートB

胃腸など、炎症の無いルートから体内に入る

    →免疫寛容が誘導される

   (≒アレルゲンを敵ではないと判断し、体内に入っても攻撃の必要がない対象だと分類される)

 アレルギーにならない


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

逆算すると

6ヶ月に入ってすぐ

離乳食を始めるのが吉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離乳食の流れをざっくり言うと、


■米(おかゆ)

 +■野菜・果物

 +■アレルギーリスクの低いたんぱく質

  (豆腐・白身魚)

 +■アレルギーリスクの高いたんぱく質

  (卵・赤身魚・青魚・乳製品)


という順番に、アレルギーリスクの低い食品→高い食品・・・の順に一日に多くて一品目ずつ「アレルギー無く食べられること」を確認しながら離乳食は進めていきます。




しかも始めはまず、「赤ちゃんが食べることに慣れること」からのスタートです。



なぜなら多くの赤ちゃんにとって、母乳やミルク以外のものを「食べても大丈夫」と安心して口の中に入れ、舌を上手に使って奥に送り込み、飲み込むこと自体が一大事だし、新しい技能だからです。




なのでそれらを踏まえると、6か月から離乳食をスタートして一か月以内に卵まで到達しようとするには、6か月入ってすぐに離乳食を始めるのが良いだろう、という結論に至りました。



ということで、いっくんは1月中旬に離乳食スタートします!!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

離乳食開始日の

決め方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【離乳食開始日の決め方】


✔6か月に入ってから一週目


✔午前中に離乳食を調理し、落ち着いて食べさせる時間が確保できる


✔かかりつけ医が午前中に開院している


✔週の前半(万が一土日に、食べて日が浅い食材で体調を崩すリスクを踏まえて)



こちらの条件が揃う日を、離乳食開始日に決めるのがオススメです(*´꒳`*)!




・・・また、離乳食開始までには必ず、

✔食べたい意欲を育てる

✔️手口の器用さを育てる

✔離乳食に必要なグッズを揃える

✔️離乳食の作り方を予習する

…等の準備をしておいてあげてくださいね╰(*´︶`*)╯♡




詳しくはコチラの関連記事をご覧ください☆彡

9コマ目☆彡|~0-5か月編②~「器用さと意欲を伸ばす」

10コマ目☆彡|〜0-5か月編②〜「一石二鳥!脳育てとみかく育」

55コマ目☆彡|離乳食開始までに「やる気満々&器用な手・口」に育てよう!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2か月でRSに罹ったいっくん、

アレルギー発症リスクが高いことが判明・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記の本を読んでいて初めて知ったのですが、

RSウイルスに感染すると、アレルギー発症リスクが高くなるらしいんです・・・


いっくん、2か月の時にRSに罹ってしまっているので、アレルギー予防を頑張りつつ、もし発症してしまった場合には症状を最低限で抑えられるよう、粛々と対応していきたいと思います(`・∀・´)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月講座のお知らせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2018年は11月から月1回ペースで

「京大式みかく育教室」を開催できました☆彡


12月はワイワイ賑やかにお勉強&親子フォト撮影できました╰(*´︶`*)╯♡

 


とっても嬉しく有り難いことに、

大半の方が毎回ご参加くださっているため、

既に来月1月分のお席がほとんど埋まっています。

 

もし参加を検討されている方は、

お早めに申し込み下さいませ

 

 

 

(講座の詳細・申し込み方法は、この記事の最後にご案内しています)

 

 

 

 

それでは、また

次回の《京大式みかく育☆彡教室》

お会いしましょう。

 

grow healthy, live a happy life


京大式みかく育コンサルタント

さな

※京都大学農学研究科修士課程修了
※メーカー勤務、第2子育休中

※経歴・自己紹介はこちらですひらめき電球

 -----------------------------------------------------------------
●講座●
 月1回開催:ママ&ベビー向け
 京大式「みかく育☆彡」教室 @大阪府高槻市(JR高槻駅周辺)
  image
  >>>詳細・お申込はこちら
-----------------------------------------------------------------

● みかく育教室 まとめ一覧●

>>>【基礎編】ブログ記事一覧

 

●お問い合わせ・ご質問●

お気軽にLINEにてメッセージください☆彡

お待ちしております◎

(メッセージを送るには以下のボタンをクリックの上、友達追加が必要です)

↓↓↓

友だち追加