4コマ目☆彡|「健康的な食生活」 と「みかく育」のゴール | 【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

京大式みかく育コンサルタントとして活動中。食育講座【京大式「おいしく食べて健康」両立メソッド 〜「一生ものの"みかく"」を育む講座〜】開催中(@関西。オンライン計画中)。関西在住・メーカー勤務・3歳の娘&0歳の息子をもつ、京大理系院卒ワーママです。

こんにちは。


京大式みかく育コンサルタント

さな です。

※京大大学院(食品生物科学専攻 修士課程)修了

※メーカー勤務、第2子育休中


最近、2ヶ月の長男(いっくん)が

良く笑うようになってきました╰(*´︶`*)╯♡

「ニヤッ」「ニマー」っという癒しスマイル♡


…よく話しかけて頂き、ついでに触られてます。

さすが関西。

それでは、今日も始めましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《京大式みかく育☆彡教室》

4コマ目|「健康的な食生活」

と「みかく育」のゴール

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回2、3コマ目では、


✔️2歳児クラスで、好き嫌い無くお給食を食べれる子は、たった10人に1人(!)


✔️今の環境は、

‘ハイカロリーで脂肪と糖が多めのメニューが好き’

‘野菜や魚、和食が苦手’

という子に育ちやすくなっている


というお話をしました。


いよいよ4コマ目では、

✔️目指すべき健康的な食の好み

✔️「みかく育」のゴール

について、お話していきます。




早速ですが、

私が考える食育のゴールは

こちら↓↓↓


.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.


[親元を離れるまでに必要な状態]


✔️健康的な食習慣を身につけること


✔️大人になって

     「おいしさ」と「健康」が両立すること


✔️食の知識を身につけること


✔️どんな環境(国、地域、状況)でも、

      自分の力で、自分の健康を守れる

     食を選択し、確保する力を身につけること


.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.


※2005年に成立、施行された『食育基本法』の前文がベースです。


※これまでの私の

・海外滞在の経験

・長期出張の経験

・大阪北部地震でガスや物流が滞った経験

…等から、

「どんな環境でも、自分と家族の健康を守れる力」

が必要だと痛感し、更に文言を加えました。


これからの変化がより激しくなる時代、

必ず必要になる力だと思っています。

そのため、

この《京大式みかく育☆彡教室》では


以下の3つの力を身につけられるよう促すアプローチをとり、

2段階のゴールを設定・クリアしていくことで、上記の食育のゴールへと導いていきます。


.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.

京大式みかく育☆彡

3つの力


こども自身が

①健康的に  ★おいしく食べる力

②健康状態を  ★観察・判断する力

③健康に戻すため ★対応・調整する力

.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.



.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.

みかく育☆彡

1段階目のゴール


5歳までに


✔️健康的な「おいしさ」を感じるベース(味覚、嗅覚、脳、心)を育てること


✔️色々な食材の「味」「香り」「健康への働き」を学び、記憶に定着させること


✔️健康的な食事を「おいしい!」と笑い合いながら、家族で楽しめること


✔️食事の因果関係の知識・経験を蓄えること

.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.

…ここを1段目のゴールとし、




.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.

みかく育☆彡

2段階目のゴール

小学5年生までに


✔️季節の食材を使い、一汁三菜(薄味)の食事を自分で作れること


✔️それを、「おいしい!」と感じて食べられること


✔️料理や食材に関する知識を、食卓で親子で楽しく語れること


✔️食事の因果関係が理解できること

.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.

…に繋げていきます。


そうすることで、

前述した ‘食育のゴール’ まで

スムーズにつなぐことが出来ます。




1段階目のゴールが

5歳なのは、

0~5歳が

✔️食の好みがつくられる ‘期間限定の時期’

✔️「五感」「意欲」「嗜好」に関わる

      脳の部位を育て、鍛えられる

      ‘期間限定の時期’

✔️暗記学習が得意な時期

だから。




そして、2段階目のゴールが

小学5年生なのは、

✔️ダイエットトレーニングに興味を持ち始め、誤った食の情報に触れ、影響される機会が増え

✔️思春期に入ると、成長の過程でジャンクフード好きに走ってしまうため、食育が難しい

✔️思春期に入ると、親や大人の言葉が届き難くなる

✔️理論的思考が可能になる時期

…といった理由があるからです。


それでは次に、

✔️目指すべき「健康的な食の好み」は???

…への答えは、こちら。


.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.

○四季折々の食材をつかった

○薄味の

○炭水化物控えめな

●和食!

   +

●魚

●鶏肉

●野菜と果物

●茶色い炭水化物(玄米、雑穀など)

●オリーブオイル

●ナッツ

※日々、勉強して情報をアップデートしています

.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.・.:*°・°*:.


これを↑好きな子、

選んで食事をおいしく作れる子

に育てられれば、

ひとまず「みかく育」は合格◎です!!!





では、どうやって

落とし穴の多い今の環境で

●0歳の子を5歳までに

《1段目のゴール》へ


●小学5年生までに

《2段目のゴール》へと導くのか?





その答えは次回、

5コマ目からスタートする

✔️「みかく育」の始め方

をご覧ください!  お楽しみに!!!



≫≫≫

5コマ目☆彡|「みかく育」のはじめかた〜0-5か月編①〜