保護犬を飼う難しさと馬鹿な夫の話 | わんこたんとほっこり田舎暮らし

わんこたんとほっこり田舎暮らし

田舎に移住して33年。
寂しがり屋の保健所出身のわんこたんと、公園で拾ったにゃんこたんと一緒に
お料理、保存食、節約、家庭菜園、ガーデニング、お散歩、DIY…
色々大変な毎日だけど、楽しいことだけ書くブログ♪

わんこたんは保健所から引き取って

うちの子になって2年半。

 

 

何にでも可哀想なくらい怯えている子だったけど

とても頭が良くて

すぐにお座りなども覚えました。

 

フードアグレッシブにならないように

今でもご飯の器を膝に置いて

膝の上でご飯をあげてます。

 

 

 

でも

昔のトラウマが強すぎて

尻尾を振って甘えることが

あまりできないわんこたん🐕

 

人がとにかく怖くてたまらない。

 

 

家族にほんの少し尾を振るようになったのは

うちの子になって1年半をすぎた頃から。

 

それだけでも感動して褒めまくりました。

今でもそう。

ほんの少しふわふわと尾を振ってくれるだけで

涙が出そうになります。

 

 

それでも

一番そばにいる時間が長い私以外の家族には

まだまだ完全には心を許していなくて

尾を少し振るようになったころから

ときど〜き突然爆発したかのように

噛みついてしまうようになりました。

 

噛みついてしまう条件は確実に決まっているので

それを避けてはいるのだけれど

どうしてもそういう状況になってしまうことがあり

避けることがなかなか難しいのです。

 

昔の何かの記憶で

その記憶が思い出される状況が揃った時に

恐怖から我を忘れ

感情が爆発してしまうようです。

 

そしてその後ものすごく反省してます。

 

 

噛む場所は必ず「手」。

昔、何かあったんでしょうね…

 

 

もちろん加減はしてくれているので

縫うほどの怪我にはなっていないのですが

それでも牙が入れば結構深い傷にはなります。

さらに打撲で大きく腫れ上がります。

中型犬なので口も大きいし力も強いです。

 

冬はまだ厚着しているので良いのですが

夏が怖い…

 

夏にまだ誰も噛まれていないのが幸いです。

 

 

 

年始には夫が酔っ払って

自ら噛まれる状況を起こし

しつこすぎて噛まれました💧

 

『今年は

“怖くて噛む”ということを忘れさせてあげよう

噛む状況を作らないようにしよう』

 

と家族で年末に話し合ったばかりなのに

やらかしました💧

 

なんで夫はこんなに馬鹿なんだ😓

 

と呆れた年の始まりでした。

 

 

 

月曜から年始の仕事が始まる夫。

さらに月曜から職場が新しくなる夫。

腫れ上がった傷のある手で初出勤です😓

 

馬鹿だよね〜😓

 

 

もう馬鹿な旦那の話はやめましょう😅

 

 

 

そんなわんこたんですが🐕

今朝は

私に自らべったりくっついて💕

 

 

 

 

座っている私の肩に何度も手をかけたり💕

 

 

 

 

しまいには肩に顎を乗せて目を閉じてまったり💕

 

 

 

(寝起きで髪がボサボサだわ😂)

 

こんな姿はお初で💕

嬉しくてたまらない朝でした。

 

あぁ、可愛い飛び出すハート飛び出すハート

 

 

少しずつ自分から甘えることを覚えているね💕💕

今年も楽しい1年にしようねラブラブ