《ピティナ》ブルクミュラーをステップで演奏した中学生さん | 子どもからシニアまで♪厚木市すわピアノ教室

子どもからシニアまで♪厚木市すわピアノ教室

お子さまからシニアのかたまで、楽譜の読みかたや指の動かしかた、表現する意欲を、生徒さんがそれぞれのペースで身につけ、末永くピアノを楽しむことを目標とした教室です。

勉強や部活動で忙しい

中1のKちゃんが

ピティナステップに参加しました。


Kちゃんとしては

不本意なところもあったようですが

審査員の先生方からお褒めのコメントを

たくさん頂きましたよ。

もちろん 「S」も! わお~!


参加するだけでもスゴイのにね、

よく頑張りました。


さて今日は長文になりそうです。


Kちゃんが弾いた曲は

ブルクミュラー25の練習曲

「天使の音楽」

(1曲のみ)


“10年ひと昔” ってよく言いますけど

以前は

中学生がブルクミュラーを弾くと


え?中学生で まだブルクミュラーなの?


と言う人も

いらっしゃったように思います。


その頃は

ピアノ指導者のセミナーや情報誌でも

小学校高学年ななると

通塾を理由にピアノを辞める子が多い。

それまでに

インヴェンション(中級)に到達するよう

初級教材(ブルクミュラーなど)を

なるべく早く終わらせよう


という意見が(記事)ありました。


私の知人(ピアノ教師)も

ブルクミュラーは

アラベスクとかバラードとか

数曲だけ(生徒に)やらせて終了。

でないと、教本が進まないから。


と、言っていました。




生徒さんの気持ちより

指導者側の気持ちを優先している

印象を受けました。


今も昔も

いろいろな考えがあって

当然と言えば当然ですけど


私としては

先を急ぐレッスンって

あまり楽しくないと思いますし


私は積み重ねを面白いと感じているので

このような意見は

正直、心に響きませんでした。



でも今は😊

世の中というか考えかたが

変わってきたのか?


それとも私のまわりにたまたま

似た考えの先生が集まっただけなのか?


最近  “私の” まわりの先生たちは

今の子は忙しいからね~

教本が進まなくて

中学生になっても

ブルクミュラーやってる子は

普通にたくさんいるよ 😊


25曲もあるから全部やるの大変だけど

どれもイイ曲ばかりだから

省くことができない。

で、全部やるから

結局小学生のうちに終わらなくて

中学生になっても弾くよね 😊


という先生が多く、嬉しいです。


私も先を急がないレッスンを

していきたいと、改めて思います。




それから以前にも書いたのですが


小学校低学年でブルクミュラーを弾く

読譜力の高い子もいます😊 


ただ

よほど知識が豊富だったり

よほど想像力が豊かであれば

別ですけど


一般的に低学年さんが

ブルクミュラーの楽曲の

時代背景や内容を理解するのって

難しい と思うんですよね。


それでも何かしら理解してほしくて

こちらは色々話したりするんですけど、


これが可能になるのが中学生なんです!



譜面通りに指を動かすだけではない

深みのある演奏ができるようになります

Kちゃんのように!



中学生が弾くブルクミュラー

私は大好きです🧡

 


~関連記事~

「ブルクミュラーを習いにきていた

ピアノの先生」



 ステップについてはこちら