こんにちは😊
暑いですね~
教室たより7・8月 合併号で
予告しましたが
8月のレッスン予定表
本日おしらせいたします。
ホームページ
「生徒さん・保護者さまへ」
をご覧ください。
どうぞ
よろしくお願いいたしますね😊
こんにちは😊
暑いですね~
教室たより7・8月 合併号で
予告しましたが
8月のレッスン予定表
本日おしらせいたします。
ホームページ
「生徒さん・保護者さまへ」
をご覧ください。
どうぞ
よろしくお願いいたしますね😊
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
今日は、お勉強チックなお話で
ごめんなさいね😁
(え?やだ?)
小学生のSちゃんが
ソルフェージュに参加しました
(自由参加)
久しぶりだったので
音符の書きかたを復習してから
聴音へ♪
生徒さんたち皆そうなんですけど
私は「早く!」とか「何分までに」とか
言っていないのに
いつのまにか
書くスピードが上がっていくんです。
没頭するんでしょうかね。
また 聴音は正確さも必要。
「線の音」なのか「間の音」なのか
曖昧な書きかたをすると
私に
「ここはミを書いたの?それともファ?」
って訊問 ⁉ されますから
気をつけないと、ですよ
Sちゃんは
音符の塗り忘れがあったけど
音は聴きとれて書けました。
頑張りましたね😊
ところでね
大きい生徒さんたちは
学校や塾で
言われていると思うんですけど
学年があがると文字を
短時間のうちに
早く、たくさん書くスキルが
求められますよね。
早くたくさん書くと
文字のサイズは自然に小さくなる。
また、後で見返したとき
読めないようでは困るので
ある程度の正確さも必要。
私が今まで見てきた感じだと
兄弟の上の子や、1人っ子さんは
丁寧にきれいに書こうとする子が
多い印象ですが...
心を込めて書くお手紙や書道は
“丁寧にきれいに” のほうがよいとしても
それ以外は
早く(小さく)
正確に(読める字を!)
たくさん書くことが
中学生以降は大切かな...なんて
思ったりしています。
生徒さんが書く姿を見ながら
学年が上がったとき
この聴音の経験が少しでも
役に立ってくれたらいいな~と
いつも思います😊
普段、ピアノの先生方の記事を
読ませていただいていると
失敗や間違いを怖がって弾かない子が
増えてきた気がするのは、
私だけではないんだなぁと感じます。
でも、そんな子たちの中で
以前より
逞しくなった子がいるのも事実😊✨
私の教室では
「上手く弾けないからレッスン休みたい」
と言う子は
完全にゼロではないですが
最近 聞かれなくなりました。
怖がりさんへの特別な対応として
通常なら
1曲合格したらシールを1つ貼れる
「100曲合格シート」に
失敗を怖がらず弾いたときや
間違えても最後まで弾いたときも
シールを1つあげています。
合格したときも、もちろんあげます。
えー!ずるーい!という声が
聞こえてきそうだけど
なんらかの形で
全員をえこひいきしているので
許して
シールをエサに釣るのは
よくないと思いますが
とにかく弾いてもらわないことには。
弾かなければ
何も始まらないのでね...
私も生徒さんに対して
こうであってほしいという願望は
あるんですが
現実として
生徒さんを変えることは難しく
だったら
自分がやり方をかえたほうが
早いかな~と思うんですよね
ちなみに5年前と比べると
子どもさんたち
練習量も
かなり減っていると思います
(背景に色々な要因がありますね)
今日届いたお花の定期便
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
大人のKさん。
ふと気づいたら
レッスンを始めてまる9年に
なっていました😊
始められたのは2016年7月。
お仕事と子育て(中学生のママです)
をしながら
ピアノも同時進行でコツコツ…
練習できる日は
なかなか無いようですが
いつもご機嫌で弾かれます♪
最近ついに
バスティンが最後の1曲に!
ブルクミュラーも残り数曲。
ハノンやプレインヴェンションは
たくさん消化されました😊
私の教室では通常
このあと第3課程
(ソナチネ・ソナタ、インヴェンション)
に進級なのですが
Kさんは、もう少し
このくらいの難易度の作品を
弾いてみたい!とのご希望で
私も了承済み。
名曲を
たくさん用意してあげたいと思います😊
Kさんは読書家で
私は何度も本をお借りしていますし
また、Kさん
ジョギングやフットサルなども
たまにされるということで
私、刺激をいただいているんです。
ありがとうございます😊
今の世の中
手っ取り早く楽しめる娯楽に
溢れているのに
(スマホとかね)
Kさんのように
ご自分を成長させ
本当の楽しみを味わわれているかたを
私は尊敬しますし、憧れます✨
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
今日
溜まった用事を片づけるため
行く場所の順番を決めて
朝9:00に車に乗ったのですが
エンジンをかけた瞬間、 TV から
「ア゛~~~~~‼」
という悲鳴が聞こえ
(しかも音量が大)
とても驚いたのでした
何かと思ったら
「ゲゲゲの鬼太郎」のオープニング歌。
4月から放映されているんですね。
私が子どものころ観たのと
同じ歌でしたが
今っぽくアレンジされていて
歌はAdoさん。
Adoさんのがなり声、すごくうまい✨
でも怖かった~~~
あとで調べたら今年は
水木しげるさんやゲゲゲの鬼太郎の
節目の年で
話題になっているんですね。
そういえば・・・先月
生徒さんからお土産に
これをいただいたのを思い出しました。
面白かったので
たまたま写真に撮っておいたんです。
そのときは、ただ
おいし~♡と言いながら
パクパク食べましたが
今思うと
そういう背景があったのかも!?
さて、
今日の私の任務の1つに
レッスン室の除湿器を買う
というのがありました。
長年の相棒で
R2ーD2 と呼んで可愛がっていた
除湿加湿空気清浄機↓が
今年の春に調子悪くなり、
工場で見てもらっても原因が分からず…
総修理を頼むと数万円かかるとのことで
泣く泣くお別れしたのです😭
高湿気はピアノの敵ですが
彼のお陰でレッスン室の湿度は
年中、一定に保たれていました。
(加湿と除湿が自動で切り替わる)
花粉もホコリも何のその!
生徒さんがオナラをすれば
“臭いランプ” を赤く光らせ
すぐに吸い取ってくれる
そんな、優秀な相棒でした。
あ~寂しい~😭
R2ーD2 今までありがとう‼️
で、今日お迎えしたのは
除湿機能のみ の シンプルなタイプ。
なにせ、このムシムシ状態ですからね。
すぐに働いてもらっています。
早速名前を思いつきました。
ぬりかべ なんて、どうですかね?
(皆さんにはどうでもいいね!)
今日はまとまりのない文章で
すみません
いつもお読みいただき
本当にありがとうございます😊
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
中学生Sくんに
ブルクミュラーの
「アヴェ・マリア」「天使の音楽」
のペダリングを
自分で考えるよう提案しました。
どちらもアーメン終止がついた
宗教色を持つ曲ですが
タイプは違い
「アヴェ・マリア」は
音の層が厚く
厳かで聖歌隊の合唱のよう。
メロディーは上声部(ソプラノ)
これに対し「天使の音楽」は
天使の竪琴のような
軽やかで動きのある音型。
右手と左手を1本の糸のように繋げ
それが
メロディーと和音になる。
部活動で忙しい中学生には
課題を出さないのですが
Sくんは入っていないので
勉強に支障をきたさない程度に
出しています。
大まかなポイントは
音がなめらかに繋がるように踏む
耳でよく聴き、響きが濁らないように踏む
特徴のあるフレーズやリズムを
生かして踏む
ロマン派以降の作品は
ペダルの記号が書かれていなくても
踏むと思ったほうがいいです。
合唱の伴奏もそう。
でも踏まないほうがよい場合もあって
そのへんは経験を積んで
判断力をつけるべし、です😊
実は…生徒さんたちが使っている
こちらの楽譜
踏みかたの参考例が
解説ページに
載っているんですけど
幸い!?
Sくんはこのことに
気づいていないようなので
お母さんも言わないでください。
Sくん足首が固いので
苦戦していましたが ←そこ?
そのうち慣れますからね😁
まずは自分で考えてみましょう!
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
今日は朝から
ちょっぴり懐かしく
嬉しい気持ちになりました😊
数年前に退会した
現在 小学6年生のRくんを
タウンニュースで拝見したからです。
日焼けしたRくんは
首からメダルをさげ
トロフィーを片手に
幼いころの面影が残る笑顔で
載っていました。
記事にもありました。
~ピアノや水泳なども習ったが
小学3年生からゴルフ1本に狙いを定め~
そうそう、そうなんです。
当時、私そのことを
このブログに書いたんですよね、
2人で最後のレッスンに
ピースして撮った写真と一緒に。
でも削除してしまって…
残しておけばよかった。
Rくん、あれから
頑張っていたんだなぁ😌
以前は
退会した生徒さんの記事は
できる限り削除していたんですが
最近、偶然
退会した生徒さんの保護者の方々が
今も私のブログを
読んでくださっていると知り
残しておくことに決めました。
自分で言うのもおかしいですが
ピアノの先生は
真面目な人が多いです。
生徒さんとしっかり向き合う。
そして生徒さんが去ったあとも
よりよい人生を送れますようにと願って
陰ながら応援する。
なので、今日のように
思いがけず
元気そうな笑顔が見られると
すごく嬉しくなるんですよね~😊
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
朝のウォーキングを始めて
2カ月が過ぎていました。
今日で68日。
体組成バランス計が
どこまで正確なのか分かりませんけど
体重の変化は無いものの
体脂肪が下がり
筋力レベルが上がりました。
体重を減らすことより
これが理想だったので
すご~く嬉しい😊
以前はピアノを練習していても
体が重い感じがしたんですが
ちょっと動きやすくなった?
感じがします😊
3年くらいまえから
ひどい便秘にも
悩まされるようになりました。
いろいろやってみても
ダメだったんですが
半年前から
腸活ココア
スリムファイバーのお陰で
ウソのようになくなりました。
バンホーテンの腸活ココアはスゴイ。
一時、お店で品切れになったほどの
人気商品です。
手に入らなかったとき
本当に困ったので
今は常に3つストックしています。
年齢とともに
少しずつ身体の悩みが出始めましたが
まだやりたいことがあるので
健康には気をつけたいです😊
最後に私のウォーキング
長続きのコツは
それ用の服を用意すること。
最近は暑くて着ていないのですが
ユニクロの
ポケッタブルパーカーの黄色が
形が可愛くて
ウォーキングを始めた頃は
毎朝テンション上がり
そのあと色違いも買いました。
最近はTシャツ1枚です。
これ、日中
外で着るのは恥ずかしいんですけど
早朝は会う人は数名だけなので
↓
なぜか
写真左のTシャツを着ている日は
すれ違う人から
よく挨拶をされるんですよ。
なぜだろう😊?
朝ウォーキングをしていたら
朝顔が咲いているお宅があって
申し訳ないな~と思いつつ
あまりの爽やかさに惹かれ、無断でパチリ。
(すみません)
夏の朝顔は、やっぱりいいものですね~🧡
私が教室ブログをはじめたキッカケは
普段、生徒さんたちがお家の人に
レッスンのことを話さないから。
頑張っているのに。
ならば日々の小さな成長を
私が記事にしてお知らせしよう!と
思ったのがキッカケです。
だから
映える記事はほとんど無く
基本、地味です。
おとといレッスンに来た
小学生Yちゃん。
音符カード24枚で
早読みトレーニングをしていましたが
加線の音符が読めるようになったので
6月から増やして
全38枚でトレーニングを始めました。
そして
100曲合格も達成😊
生徒さんの年齢にもよりますが
これくらいになると
音符を読むことが
当たりまえになりますね。
Yちゃんは
普段は大人しいけど
ソルフェージュ(新曲視唱)を
歌うとき、しっかり声が出るんです。
頑張ってるんですよ😊✨
夏休み
北海道のおばあちゃんの家に行くのが
楽しみとのこと。
ママが弾いたグランドピアノがあるね。
たくさん弾いてきてね😊
厚木すわピアノ教室 諏訪里佳子です。
「河は呼んでいる」
を練習中のシニアTさん。
私が
「この譜面、記号が書かれていませんよね。
強弱やテンポやスラーは、Tさんに
ご自分で考えていただきますよ」
と申し上げたところ
えー
記号が無くてラクだわ~🧡ラッキー🧡
と思っていたのにー
と、残念そう!?(笑)
譜面を
表面的に追いかけて弾くのではなく
考えて弾いてみましょうね♪
これが今回の宿題。
正解は、ありません。
河は河でも
セーヌ川?
黄河?
相模川?←うちの近く
いろいろありますからね。
ところで
そんな朗らかなTさんですが
「先生、私、昭和の人間なので…」と。
こういうことを、大げさにせず
ユーモアを交えてサラリとなさる✨
ご年配のかたはさすがだなぁと
感服いたしました。
私も機会があったら真似してみよう。
「私、昭和の人間なので…」
お友だちとかと一緒では参加できない
おひとりさま限定の旅行ツアーで
(そんなツアーがあるんですね)
ねぶた祭りに行くのが
待ち遠しいとのこと。
いいですね~
楽しんで来てくださいね😊