育休から復帰して、2日に一回は新しい事案に当たって、教えてもらう日々。

ベーシックな事は前の部署と同じなのでやれますが、部署特有の事案がちょこちょこ発生。悩みながら対処できたり、やってみたら違ってみて困ったり、注意されてしまったり。少しずつHPを削られる感覚です😓


勤続年数14年の40代なので、若い子のように、あからさまに怒られたりはしませんが、変わりに冷たい視線を送られ、「こんな事も知らないの?」みたいな。いや、自分の部署のやり方、考え方がこの大きな会社全体で通用する訳じゃないわ💢と、四つ目の部署の私は思うのですが。

大体、そんな態度をとってくるのは他部署を知らない、若手が多いです💧私も若い時、異動してきた人に優しくなかったなー、と思うので気持ちは分かりますが...


辛いです😭


こんな事、50代でも心が耐えられるかな、とサイドFIREを夢見てしまう今日この頃です😫


そんな、気を遣いながら、フルタイムで働いた今月。フルタイムで働いたのは、次男出産前の約7年前。その後はずっと時短だったので、今の自分がフルタイムに戻ったら、どのくらいになるのか知りたかったので、楽しみにしていました😆

残業代や職業特有の案件の仕事をした時の手当などは次の月に入るので、シンプルな給料ですが...


手取りは28万円でした💰

基本給は30万を超えていて、勤続年数なりのペースアップは、時短勤務をしていてもされていたので一安心☺️(当たり前ですが)


40代になり、介護保険料が引かれるようになっていたのがショックでした😢


来月からは時短勤務で7割くらいに給料が減り、諸手当が入るので、手取りは20万円くらいになるのかなー🤔


1〜3年以内に、できればフルタイム勤務に戻したいな、とは思っていて、フルタイムに戻すと、時短ではだいぶ免除されていた残業も雑務も増えるので、手取りは40万くらいにはなるかな、と予想。

ボーナスを入れて、時短中は400万円弱、フルタイムは700万円ちょっとくらいの年収になりそうです。


昨今、物価上昇に伴って給料のベアもされており、私の会社は労働組合がないので、春闘は関係ないですが、社会の流れは読んでくれる会社ではあるので、給料を上げてくれると良いなあ、と思います😛


ただ、定年まで働くには精神的に厳しいかもしれない、とも感じるので、今の部署に慣れたら、時短のうちに、何か資格を取って武器を増やしていきたいな、と思います😏


岸田総理の言ってた、育休中のリスキリングは不可だったので‼️


4月から復帰するワーママさん、相変わらず世の中の風当たりは厳しいですが、仕事をしているのだから、会社の市民権はあります❗️笑

頑張りましょー💪


写真は、三月から始めた次男のラン活のものです😁

次男、ランドセルにはあまり拘りがないようで、希望が弱めで、親は逆に悩みます💧



育休から復帰して、半月経ちました


復帰したのは育休前と違うので、自分の居場所が自分の周り10cmくらいしかない感じで、その圧力に疲れてます🥶


3月に他部署から異動してきた方がいるので、同じように存在感薄め仲間がいるのはちょっと心強いんですが、その方が前にいたのはシゴデキ(仕事デキル)部署で、2月まで普通に働いていた訳で。1年2ヶ月休んでてボケボケな私とは全く違う訳で。仕事の習得スピードの差に焦っております😭


4月からの昇格、人事異動も発表され、新人教育にバタバタし始めていますが、まだ戦力になれてない自分はますます取り残されがち。。。


とりあえず、4月の新人さんが入ってくるまでに、自分の居場所を周囲20cmくらいには広げて、隣に人がいても原型は留めて存在できるようになりたいと思います‼️


仕事は好きで、3回目の育休復帰。3回目の部署異動。仕事は14年目。

色々分かってはいますが、育児脳から仕事脳への変換が時間がかかります。


育児は1対1で、じっくり、観察しながら良いと思う事をやる。家事は時間内に自分の好きな順番に片付ける。

仕事は、限られた時間内にタスクをこなす。たくさんの決まりを守りながら、責任をもってやる。全てを話してもらえないので、察しながら、予測しながら動く。


なんか頭の回転が逆というか。

赤子がいるから、夜泣きとかで寝不足だったり。

育休復帰すると、当然ながら、自分のペースで動く時間が全くなくなる。

仕事→育児→家事→力尽きて寝る、の繰り返し🔁

心が疲弊する〜💦

仕事で構ってあげられない分、育児頑張ろう!みたいなスイッチも入っちゃったり。ムリしなくても、と思っているのに、力の抜きどころが分からなくて頑張っちゃうんですよね😅


3回目でもこのスパイラルに飲み込まれてます


と、いう訳で、育休夫に頼んで、仕事の後2回ほど、1人ファミレスに行きました♫

ドリンクバー飲んで、教えてもらった仕事の整理して、パフェ食べて帰りました😆


2回目の育休復帰の時、育児を頑張りすぎて、仕事の復習、勉強の時間を疎かにした結果、仕事がなかなか覚えられなくて苦しんだので、リフレッシュも兼ねて、お一人様時間を頂きました🥺


仕事を円滑に回す事、心に余裕がある事が、時間に余裕がないワーママには必須💕


可愛い子ども達のために、自分を酷使しすぎないように、細く長ーく頑張るようにします🤩






3月になりましたね🌸

育休復帰、初日でした🚗初めての部署なので、物品の場所も仕事内容もガラリと変わって右往左往。

もちろん知り合いもいない...と、思ったら1人いました。数年前に一緒に働いた事がある、優しい人🩷今日はお休みで会えませんでしたが、仕事で困ったら聞きにいこう😊 産休育休をとりまくっていて半分近く働いていませんが、15年も在籍すると、知り合いが増えてきて良かったなぁ、と思いました。


産休前の体力的にも精神的にもハードだった産休前の部署と違って穏やか✨長男を出産してから残業が当たり前の部署続きだったのですが、定時帰りが当たり前の部署のよう。もちろん、繁忙期はあるのですが💦

これなら、3年くらいとるつもりの時短勤務を短くしても良いかも😍と、希望がもてました💕


定時であがって、専業主夫の夫に電話をして、カフェで今日の業務の振り返りと勉強をしてから帰りたい、と伝えて3時間振り返りをしてから帰りました

家に帰ってしまうと、気が抜けてやる気がなくなったり、忘れてしまうので😓今日教えてもらった業務をミニノートにまとめたので、月曜日の業務の準備も整いました‼️

前回の育休から復帰した時も新しい部署だったので、覚える事がたくさんあったのですが、この振り返りをサボってしまい、何度も聞いたり、調べたりして、後々困ったので、きっちりスムーズに業務がこなせるよう、振り返りタイムをしっかりこの数週間は、やっていこうと思います😃


さてさて、そんな訳で21時に帰宅すると、起きてた次男が「お疲れ様!お仕事どうだった?」と、聞いてくれました

その前に出迎えてくれた長男は「お帰り!今日ね今日ね〜」と、自分の話したい事を一方的に話されました💧 

次男は年中(5歳)、長男小5(11歳)ですよ💦

この違い💦

美容院に行って髪を切ってきた時も

長男「美容院行ったんだね、僕わかるよ(ドヤ)」

次男「ママ可愛くなったねー!好きー❤️」

三男「(髪切ったか)よく分かんないー」

と、いうようにイケメン回答をしてくれる次男😍

ちなみに、夫は

今日帰宅時「ああ、お帰り」

美容院帰りの時「いいんじゃない」

反応うす🙃


次男に癒される日々です😌