こんにちは✨

 昨日は結婚記念日ということで、20年前にも行った下呂温泉にお泊まりで行ってきました( ˶'꒳'˵ )

 途中の付知辺りで猛吹雪になり、着いた時には吹雪で寒くて(なのに上着を着ないという)、温泉入って温まって、近く(でもないけど)にあるという

 「岩屋岩蔭遺跡」 

に行ってきました(* 'ᵕ' )☆


 昔(10年かそこらくらい前)に、チビ兄弟達と初めて行った場所で、確か看板の後ろの岩に乗って写真撮ってたのを思い出します(笑)

 この「岩屋岩蔭遺跡」、正確には神社の流れも汲んでいるようで、鳥居があります。


 「岩屋神社」から「岩屋妙見神社」として移籍し、巨石が御神体として祀られているとか……(その辺はまだ曖昧なままのよう)

 




 この岩屋の中には空洞があって、その昔「源義平(悪源太義平) 」が、大狒々を退治した場所なのだとか。

 この岩で暦も読めるそうで、今日は偶然にも冬至、天気が良ければ岩屋で説明会もされたのだと、ガイドさんに教えてもらいました。

 何と、閏年もわかるそうで、10月の半ばの日の当たり方によって判断できるのだとか。

 あとは「北極星の場所」なども岩の頂点と傾きで分かるとか、色々話して頂きました。

 ある程度は解明されつつあるようですが、まだ誰が何のためにこんな巨石を動かしてここに置いたのかは分からないらしく、研究が進められているそうです。

 4500年前からあるのだそうで、それより先は暦の上では読めないのだとか(それ以上は今の暦とは全く別のものになるそう)

 


 こんな看板も、岩戸の前にありました。
 天文に詳しくないと分からぬ……𖦹‎.𖦹‎💧

 巨石の前まで行って、パワー貰ってきました(笑)
 水晶のペンダント出さなかったけど、少しは貯まったかなぁ?