管理職のあなた!

 

 

 

 

メンタルヘルスというと

「人事、産業医、保健師、カウンセラーに任せるしかない」

って思っていませんか?ゲロー

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

令和2年の精神障害による労災認定支給件数

どれくらいかイメージできますか?笑い泣き

 

 

 

 

 

たしかに

疾病の度合いで、どの程度、就業ができるか評価するために「産業医」は必要です。

 

 

 

 

しかし!

 

 

 

 

メンタルヘルスは、職場のマネジメントがカギになりますびっくりマーク

 

 

 

 

なぜかというと

「令和2年の精神障害による労災認定支給件数」をみると一目瞭然!

 

【令和2年精神障害による労災認定支給件数】

 

・過去最高の608件(前年度比99件増)

  →2年連続で最多を記録

 

◆原因◆

上司とのトラブル294件(うち自殺16件)

仕事の量や質に関係するもの207件

 (うち自殺49件)

 

「上司と仕事に関すること」が圧倒的に多い!

 

 

 

だから

 

 

 

 

メンタルヘルス対策を会社内の「産業衛生」で考えるのではなく、

管理職・マネジャー・リーダー教育という観点から見直すことも必要なのですびっくり

 

 

 

会社でメンタル不調の症状を訴えている方と面接を行うと、

残念ながら、その多くは

「上司のマネジメントの不十分さ」によって発生しています不安

 

 

 


 

要は

上司が部下をマネジメントできていないのですポーン

 

 

 

上司の方にもヒアリングを行い、

それぞれの考えていること、感じていることを洗い出すと、

「上司の持っている情報」と「部下の持っている情報」は全く質も量も異なります。

 

 

 

 

【具体的例】

・上司自身がプレイングマネジャーであること

 →マネジメントしてない

・マネジャーとは何をするのかがわからないこと

・昔ながらの背中を見てついてこい派であること

・パワハラと言われるのが怖い、優しすぎる上司であること

 

etc…

 

こんな上司だと

部下は「どこがゴールかわからないまま走っている状態」で疲れきっています滝汗

 

 

 

メンタルヘルスを考える上で重要なことは、

「職場としてマネジメントが機能していたか」ということです。

 

 

 

 

マネジメントが機能しているかチェック項目を紹介しますが、

これ、普通に基本中の基本のことです笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

だけど、これが出来ていない上司が実に多いのです指差し

 

【マネジメント機能チェック項目】

 

□部下に常に獲得してきた情報を

 加工して伝達する

 

□チームに与えられた成果を達成させること

 →そのためにチームパフォーマンスを

  最大化する。

 

□必要な情報を獲得し、部下に配る

 

□進捗を管理を行い、チーム全員を同じ方向性 

 に導くこと。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

 

今一度、ご自身のマネジメントを見直してみてくださいグッ

 

 

 

メンタルヘルスは、産業医・保健師・カウンセラーの問題ではなく、

マネジメント(現場)の問題なのです!

 

 

 

 

 

 

二階堂里絵LINE公式アカウント

IDからの登録は@223kvrex

 

 

 

 

 

 

    

インスタグラムはこちらから

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

◆二階堂里絵Instagram