ricorico1214、緊急事態宣言下のリアルの巻 | ペーパー社会福祉士のうたかた日記

ペーパー社会福祉士のうたかた日記

社会福祉士資格をとるまでと、とったあと+α。浮世のつれづれ、吹く風まかせの日々。

2回目の緊急事態宣言が出てから、
例のブラック企業から出社の指令。

ええっガーン?とは思いましたけども、
わしもしょせんは社畜ですからねえ。
来いといわれりゃ行くしかないよね。

しばらくぶりに電車に乗ったけども、
まったくフツー。ほんとにフツー。

 

昨年来同様、乗客全員マスク着用、
かつ、なんとなーくではあるけども、
イッコ空けに座席を埋めていること、
誰もつり革につかまっていないこと。

3人掛けで空いてた真ん中の座席に、
ゴホゴホ咳こんでるおっさんが
尻をねじ込むようにして腰掛けたら、
両脇女性がパッと立って移動したりw

昨年の夏ごろ、
世界はこんなふうになったんだなあ、
もう何も考えず電車に乗ることや
手すりや吊革には触れないんだなあと
ぼんやり考えていたあたりと同じ。

緊急事態宣言出てんのにだ。

コロナ慣れとか自粛疲れとかいった
学者センセイの説明も合理的だけど、
わしが電車や雑踏で感じたリアルは、
あきらめ、無関心、適応の3つかと。

「緊急、緊急、うるさいな、
こっちにだって生活があるんだよ」

「感染するかもしんない心配より
働かないで起きることの心配のが
庶民にとっては切実なんだっての」

「まあこんな感じでやっていけば
いいんじゃないの、しらんけどニヤリ

そらそうだよねえ。

昨年3月、ほとんど根拠がないのに、
子どもたちから教育の機会と
卒業式、入学式の晴れ舞台を奪って
共働き家庭を窮地に陥れた上に、
マスク2枚を送りつけた張本人は、
なんかもうメンドクセーと投げ出し、
後釜に言いなり君を据えたはいいけど、

いやよくはないけど、

あんなに家から出るなと言っといて、
急に、家から出て飯を食いに行け、
どっかに旅行に行けとか言い出す。

んで、感染者が急増してみたら、
おまーら静かに家にいろという。
自分は大勢集めて飲んで食っている。

こんなんで誰が言うこと聞くかね。

政策が後手だとかなんとかいうけど

それももちろんあるんだけど、
あいつらが思っているよりもずっと、
会食が与えた影響はデカいんだよ。

しかもこっちが誤解したみたいなさー

誤解してねーよバカにすんなよー


たとえば、会社の中で、
喫煙場所でないとこでは喫煙するな、
昼食に会議室は使うなってルールを
部下にはダメだ!って言っておいて、
自分はやってる上司なんて、

指示が的確でない、プレゼンがヘタ、
策がいつも遅いとかの能力の問題より
もっと根本的な部分がだめでしょ。

そんな役職者が職場にいたら、
最低限のあいさつ、無表情で会釈、
話しかけられたらうなずくくらいで、

 

どんな立派な訓示をたれようが、
「こいつ、何言っちゃってんの?」と
心の中で嘲笑して、無視して終わり。

科学的根拠だー政策だーより何より、
「他人にやらせて自分はやんない」、

「他人は我慢で自分だけラクする」は
わかりやすくて伝わりやすいんだよ。

無能や無策ならまだましってくらい、
バカよりヒドイリーダーだってことが
少なくとも都民には浸透しちゃった。


わしらは決して、慣れたり、疲れたり、
反抗したりっていうことではなく、
ましてや、たるんでるんではなくて、

聞いてらんないリーダーのいうことは
聞かないよっていうだけのことで、
すごい当たり前で理性的な判断のもと
わしらなりにこの生活に適応している。

「感染対策はとりつつ暮らしていく」
これを答えとしてるんじゃないかね。

緊急事態宣言の効力をなくしたのは、
出す側がヒトとしてだめだったからで、
受ける側の責任はひとっつもないよ。

今までのところ、感染経路は飛沫で、
タブレットや蛇口でも感染するほど

唾液の攻撃力は破壊的だけども、
そうじゃない場合は感染度数は低い。
 

通勤電車で感染が拡大しないのは、
しゃべらないからだって説もあるほど。

推奨はしないけども、飲食店さんも、
孤独のグルメ方式を導入するとか
生き残りを模索してはどうだろうか。
危険かなあ。


コラ!そこのおばさん3人組!
マスクしてても車内でしゃべんなむかっ


などと考えながら会社についたらば、
なんということでしょう。…

テレワークできる環境にありながら、
狭い窓無しのオフィスにみっちりと、
全員マスクなしで働いとるではないかっ
しかもあっちこっちで対面で談笑中。

うっひゃ~~あガーン
これは適応というより鈍感すぎだよ~
 

ブツを受け取るや否や一目散に退散。

帰宅してすりむけるほど手洗い、

あごがだるくなるほどうがい三昧…。

感染症に対する考え方や行動って、
ほんとに人それぞれ、集団それぞれで、
夫婦間でもまったく違っている。

「なんかこんなの大丈夫っしょ!」と
子どもを外に連れ出す旦那さんと
別居したっていうママもたくさんいる。

「他人はどうでも、私はこうする」は
日本人が一番苦手なところだけども、
命令されないとできないって国民性は
そろそろ脱却できるんじゃないだろうか。

ガースーのおかげでw

書いててふと思いましたけども、
ガースーの存在価値っていったい…

そんでは皆さま、
手洗い、うがい、外出は最小限に。


あと冷え込みにも気をつけましょー
ウイルスはコロナだけではないので。
インフルエンザとかもありますよ。

ricorico1214