このブログでは、小6の発達凸凹長男と小2次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますニコニコ

 

こんにちは、りっきーですキラキラ

前回下矢印の続きですおねがい

 

 

 

 

 

 

 
🔹さわって学べる算数図鑑 


インスタでも有名?な算数図鑑。


分数、形、立体など

実際に触って体感できる

仕掛けがついていたりと、
触理ながらいろんなことを学べる乙女のトキメキ


子どもたちもお気に入りラブ

 

 

 

 

 

 
🔹算数の実験大図鑑 


算数好きさんのおすすめの
ちょっと上級編な図鑑。


難易度は高めなので、小学校入学?
中学年以降ぐらいがおすすめかなウインク気づき

 

 

次男は「難しい~」と言いながら

ニヤニヤ見てますw下矢印

 



 

 

 

 

 

 

 

 
🔹さんすうサウルス 


恐竜が実際にストーリーの中で
たし算・ひき算・ かけ算・わり算

チャレンジ!!

 

恐竜好きな長男が

すごく気に入っている1冊。 
恐竜好きさん是非恐竜くん

 

 

 

 

 
🔹こんなおおきなかず、
みたことある? 


大きな数への憧れが強かった次男が、 
一時期夢中で読んでいたこちらの本。 


子どもにとって大きな数って

インパクトがあって、
とてもワクワクするものオーナメント


それを楽しく伝えてくれる本ですおねがい

 

 

 

 

 
🔹かけ算冒険迷路 


迷路が好きならこれがおすすめ!!


段ごとに冒険ステージがあって、
九九を解きながらゴールを目指す仕組み。


かけ算以外に、

探し絵、隠し絵もありますグッ 
 

 

 

 

 

 

 

気になる本はありましたか?

 

算数っていうと、

お勉強色強く感じる方も

いらっしゃるかもですが

 

実は数って幼児さんの生活にも

溶け込んでいる

とっても身近な物なので、

 

絵本を通して、

楽しく種まきができると

いいなぁチューリップ

 

と常々思ってますおねがい気づき

 

 

 

買った当時から表紙や装丁の変更されているものもあります。 

ご了承くださいお願い