このブログでは、中1の発達凸凹長男と小3次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしています
こんにちは、りっきーです
カヌードル(Kanoodle)
って知ってますか?
最近我が家で流行っているのが、
❶脳トレパズル
カヌードル(Kanoodle)
❷対戦できる!
カヌードル ヘッドトゥーヘッド
(Kanoodle Head to Head)
子どもから大人まで、
楽しく論理的思考力や空間認識力を高めることができるパズルゲームです
今回は「カヌードル(Kanoodle)」シリーズをご紹介します
ラーニングリソーシズ
カヌードル(Kanoodle) シリーズ
❶カヌードル(Kanoodle)
1つで2つの遊びができるよ
指先の細かい操作性はもちろん、
3Dパズルになると結構高度な空間認識能力が必要なので、
お子さんだけでなく、
大人もかなり楽しめます
※対象年齢7歳以上
🔸2Dパズル - 長方形(ケース内面)
🔹3Dパズル - ピラミッド(ケース裏面)
付属の冊子に載っている問題はなんと200問
ページをめくると段々ヒントが減って、
難易度がUP
🔸2Dパズル - 162問
🔹3Dパズル - 38問
かなりコンパクトなサイズなので、
旅行などお出かけの時にも少しのスペースで
遊べて、これから旅行の共になりそう
私も新幹線で遊んでみました(集中)
❷カヌードル ヘッドトゥーヘッド(Kanoodle Head to Head)
そしてなんと!対戦できる
「カヌードル ヘッドトゥーヘッド(Kanoodle Head to Head)」
もあります
問題のカードを見ながら2人同時にピースを埋めていき、パズルを完成させる対戦型
脳トレで対戦型って珍しいので、家族で対戦するとめっちゃ盛り上がるよ
(母、大人気なく次男を撃破)
🔸遊び方🔸
対戦する問題のパズルカードを選び、
カードホルダーに差し込みます。
🔴「Go!」の合図でラウンドスタート!
カードの問題通りにボードにピースを配置し、空いたスペースに残りのピースを埋めていきます
🟡パズルが完成したプレイヤーは、自分のボードの色のカヌードルボタンを押して相手のピースを飛ばしましょう
(これされたくないからめちゃ燃える)
🟢パズルが正しく完成していることを確認!間違っていた場合は相手プレイヤーがラウンドの勝者に
🟠再度カードを選んで次のラウンドを開始!先に5ラウンド勝ち抜いたプレイヤーの勝利です
空間認識力とスピード、
手先の巧緻性も育っておすすめです
対象年齢は7歳以上で、日本語の説明書もついてます
コンパクトに収納できるので
お出かけ先に持っていくのにもぴったり
もちろん一人でカードを見ながら
じっくり楽しむこともできますよ~~
よかったらチェックしてみてね