このブログでは、小6の発達凸凹長男と小2次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますニコニコ

こんにちは、りっきーですキラキラ

 

 

皆さんはおうちでゲーム
されていますか❓

 

 

我が家は昨年のクリスマスにクリスマスツリー
サンタさんから Switchと
マリオカートのソフトをもらい、 

子どもたちと時間を一緒に決めて

やっています🎮

 

 

そんな我が家のswitchは
テレビにしか映らないことに

なっています笑い泣き笑い

 

 

 

🎮 我が家のルール

 

ちなみに当初
・週4回
・1日45分

と決めました上差し

 

でも、週4回だと帰宅時間的に他のことがほとんどできないなぁとショボーンアセアセ

 

 

そこで、私から 
・週3回 
・1日60分

にしないか交渉 おいで

 

 

「え~減るの~~??

と言ってた子どもたちでしたがガーン


長男が
「ちょっと待って!
45分×4と60分×3は、


両方180分になる

 

から一緒 びっくり!!!」

 


と気づき、無事に交渉成立拍手気づき

 

 

以来、このスケジュールを
守ってできていますオーナメント

 

 

次男が去年書いたゲームの決まり🎮

 

 

 

 

新幹線  桃太郎電鉄

 

夏頃に買ったソフトが
「桃太郎電鉄」なんですが、 
これがめちゃくちゃ良かったおねがい気づき

 

 

 

 

 

 

まず私がやってみたんですが、
地理好きな私は大ハマりラブ

(子どもの時、友達持ってたなぁと思い出す花) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🍑 桃鉄ってどんなの?

 

🔸すごろく形式で目的地を目指す 
🔸目的地に一番に到達すると賞金がもらえる 
🔸一人が目的地に着くと、目的地が変わる 
🔸物件駅で建物や食べ物屋を購入して資産を増やす (利益率はいろいろ) 
🔸特定のマスでいろんなカードがもらえて、高速化したりひとっ飛びしたり、相手にダメージを与えたりもできる 
🔸コンピュータも対戦相手に加えられる 

 

 

難しそうに思えるかもやけど、
利益率考えたりしなければ 
やることは単純ウインク気づき

 

 

すごろくが分かればできる感じサイコロ

 

 

🍑 学べること

 

🔹地名が自然と覚えられる 
🔹どこにどんな建造物や名物があるかわかる 
🔹目的地が変わるので、日本全国の位置関係がだんだんわかっていく
(山形にいて、熊本に行くにはどっち、どのぐらいなど) 
🔹物件の購入で投資を体験できる 
(1000万円の利益率100%物件と、1億円の利益率1%物件だと利益はどっちが多い?とか) 

 

 

 

 

実際に、長男も次男も地理は
元々好きやったけど、


長男は日本全国の位置関係が
完全に理解できた
ようで、

「岩手県の隣はどこ?」って聞いたら、


隣接する全ての県を言える

ようになりましたびっくり拍手

 

 

 

次男は利益率を考えて
物件を購入するようになり、


「この物件は収益率がイマイチ

やから買わんとこ」

 

とか言ってます笑い泣き笑い

 

 

 

楽しんでやっている様子を見ると、 
これは本当に買って良かったなぁ

と感じてますハート
(親の方もゲームしてても罪悪感なしw) 

 

 

学校現場用の桃鉄も出てるよ!!!
それだけおすすめってことよねラブ気づき

 

ワールド版も出てるようで気になってます地球

 

 

桃鉄仲間、いますか~~!?