流浪の月 凪良ゆう著


先日の「滅びの前のシャングリラ」に続き
凪良ゆうさんの著作になります。

2020年の本屋大賞受賞の作品で
2022年の映画化が発表されています。

監督 李 相日 
主演 広瀬すず 松坂桃李
出演 横浜流星

あらすじ
9歳のときに誘拐事件の“被害女児”となり、広く世間に名前を知られることになった女性と、
その事件の“加害者”とされた当時19歳の大学生――

いつまでも消えない“被害女児”と“加害者”という烙印、
そして事件の契機となったそれぞれの秘密を抱えたまま、
2人が15年後に再会を果たすさまを描いている。

雨の夕方の公園で、びしょ濡れの9歳の家内更紗(広瀬すず)に傘をさしかけてくれたのは、19歳の大学生・佐伯文(松坂桃李)だった。
引き取られている伯母の家に帰りたがらない更紗の意を汲み、
部屋に入れてくれた文のもとで、更紗はそのまま2カ月を過ごすことになる。
が、やがて文が更紗の誘拐罪で逮捕されてしまう。それから15年後。
「傷物にされた被害女児」とその「加害者」という烙印を背負ったまま、更紗と文は再会する。


映画の公式HP
https://gaga.ne.jp/rurounotsuki/


「文は教科書のように、必要で正しいことのみで埋め尽くされた暮らしをしていた。(中略)
わたしはその教科書にたくさんの落書きをした。」

9歳のときのわたし(更紗)と文との関係性を表す部分です。
更紗の視点では被害女児でもなく、文は加害者でもありません。
ところが世間の見る目は全く異なります。
ポイントの1つ目。


「抑圧されると同時に庇護されていた。
それらを手放した代わりに、わたしは果てしない大海原に突き出した岬に、ひとり立ち続ける自由を手に入れた。」

わたし(更紗)は安定しているが不自由な生活を捨て、
不安定であるが自由な生活を選択します。
ポイントの2つ目。


上の2つのポイントがこの作品の大きなテーマのように感じました。
(読み手によって解釈はそれぞれあると思います。)


作品の多くの部分は更紗の視点で描かれています。
読み手は事情が分かるので更紗と文の関係を理解できますが、
世間はそうでないため、理解されることのないもどかしさがあります。

また、一昔前まで良いと思われていたこと
(例えば、いい学校に入っていい会社に勤める類の話)でも
変化の激しい昨今では、それが一番良いとは言い切れなくなっています。

更紗の視点を通して著者が問題提起しているように感じ取りました。

読んでいただきありがとうございました。

#凪良ゆう
#流浪の月

昨日は自宅のトイレを新品に交換しました。
まとまった出費は痛いがウォッシュレットが不規則に止まったり
断線して温まらない便座に思い煩ったりしなくて済みます。
節水にもなったんです。

それと、10年前の昨日に手術をして生きていたことに感謝しつつ、
あまり眠れず一夜明けた10年前の今日、生まれ変わったつもりで
生き方を変えようと決意した日でした。

さて、今日紹介するのは、凪良ゆう著、『滅びの前のシャングリラ』です。

「一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する」
突然宣言された「人類滅亡」。
学校でいじめを受ける友樹(ゆうき)、
人を殺したヤクザの信士(しんじ)、
恋人から逃げ出した静香(しずか)、そして――
荒廃していく世界の中で、「人生をうまく生きられなかった」四人は、最期の時までをどう過ごすのか。

(出版社のホームページより)

各章ごとに主人公が変わり、
それぞれの目線で物語が進みます。

四人目は、LOCOという名前の歌手が出てきます。
売れっ子の歌手でお金も常に入ってきて
傍目には幸せに見えるんだけど本人はそうでもない。

四人は、最期にそれぞれに普通にあるような小さな幸せをつかみます。
人類滅亡なのでハッピーとはいえないけれど。


私事、手術前は不安でなんで俺がこんな目に合わないいけないのかと思ったこともありました。
この先何年生きられるかわからないというのもあって、
本のように期限があるとわかると、
何でもできる訳でないから何を優先しようかと考えて行動するようになりました。

その考えの中で、日々の生活の小さな幸せであることが最も優先すべきことであると思い至りました。
ちょうど本の中の四人が得た小さな幸せと同じように重なる部分がある気がします。

目指すことは、

年収が増えることでも
地位や名誉を得ることでも
何かを達成することでもない
(勿論、できるのであればいいことですが)。

目指す過程でしんどいだけなら何が幸せかと思うようになりました。
恐らくそれで得た幸せは一時ものですぐに次のしんどいことが始まることが見えるのです。
なんか変だぞとなったんです。

「しんどい」はトイレに流してしまおう。

まとめると、
「日常感じる幸せこそが本当の幸せである。」

読んでいただきありがとうございました。

#凪良ゆう
#滅びの前のシャングリラ

病気にならない生き方

新谷弘実(しんやひろみ)著、初版2005年


読み始めた詩集が理解できず挫折しました。
時期を改めて読もうと思います。

このような事情から、今日紹介する本は以前読んだ本です。
この本を読んだのは今から10年前になります。

著者は大腸とか小腸とかの腸を専門とする外科医です。

特徴は手紙形式で書かれていて思い当たる節の人であれば、
ぐっとくるかと思います。
私もその一人です。

読むきっかけとなったのは私の癌でした。
2011年5月の検診の結果が6月初めに出て、右肺に影があると。
6月にCT、PET、MRIなどの精密検査で可能性ありと。
7月検査入院で癌の診断が出ました。
8月24日に手術となりました。

おそらく7月頃に読んだという記憶です。
全面的に内容を受け入れ、食事療法のうちできるところから始めました。

白いものを避ける、肉を避ける、水を飲むなど。

新谷先生の食事療法はゲルソン療法が基になっているので
関連する書籍も読みました。

ゲルソン療法の中で今も覚えているのは、1日野菜ジュースを2リットル飲む、塩分をとらないです。

今でも、米は家族の中で私だけ玄米(自然栽培米)をヤフオクで買って、発芽機能付き炊飯器で炊いて発酵玄米にして食べています。

塩は漬物用の塩(海水塩)です。

水は1日2リットル(お茶も含めていますが)以上飲んでいます。

などなど。


主治医の先生と会話の中から、原因は仕事上のストレスにあったようだと自分の中では結論付けています。

ちょうど、1年ほど前から仕事内容が変わっていて、
上司が変わって、勤務地も変わって、、、という時期でした。

3月11日には東日本大震災がありました。

会社の先輩(話したことがある程度)の突然死が2人続いたこともありました。

それまで今を乗り切れば、いつか良い日が来ると信じてましたが、
いつかなんて、いつくるかわからんし、そもそも来るかどうかも、、、

信じていた前提が崩れていきました。

そう思ってから間もなく、人間ドックを申し込んでいました。

また、メンタル面を何とかしようとセミナーを申し込みました。


ショッキングなことがないとなかなか動けないものですね。
しかし、いったん動き出すと次の行動がしやすくなります。

あがいた結果はどうだったか?
10年生き延びたので言わずもがなですね。


国立がん研究センターがん情報サービスで調べたところ、
私の年齢、性別で肺癌の場合、5年実測生存率は92.7%でした。
10年だと、単純計算で0.927*0.927=0.869となり86.9%。

一見高そうな割合ですが、同年代の健康な人だと5年実測生存率は99%以上ですので明らかに差があります。

運が良かったといえると思っています。

しかし、不安に襲われることは時々あります。
気付かれないようにしているので、周囲の人は家族であっても気付かないと思います。

そんなときの私なりの対処方法はあります。
いつかブログにあげてみようかと考えています。