流浪の月 凪良ゆう著


先日の「滅びの前のシャングリラ」に続き
凪良ゆうさんの著作になります。

2020年の本屋大賞受賞の作品で
2022年の映画化が発表されています。

監督 李 相日 
主演 広瀬すず 松坂桃李
出演 横浜流星

あらすじ
9歳のときに誘拐事件の“被害女児”となり、広く世間に名前を知られることになった女性と、
その事件の“加害者”とされた当時19歳の大学生――

いつまでも消えない“被害女児”と“加害者”という烙印、
そして事件の契機となったそれぞれの秘密を抱えたまま、
2人が15年後に再会を果たすさまを描いている。

雨の夕方の公園で、びしょ濡れの9歳の家内更紗(広瀬すず)に傘をさしかけてくれたのは、19歳の大学生・佐伯文(松坂桃李)だった。
引き取られている伯母の家に帰りたがらない更紗の意を汲み、
部屋に入れてくれた文のもとで、更紗はそのまま2カ月を過ごすことになる。
が、やがて文が更紗の誘拐罪で逮捕されてしまう。それから15年後。
「傷物にされた被害女児」とその「加害者」という烙印を背負ったまま、更紗と文は再会する。


映画の公式HP
https://gaga.ne.jp/rurounotsuki/


「文は教科書のように、必要で正しいことのみで埋め尽くされた暮らしをしていた。(中略)
わたしはその教科書にたくさんの落書きをした。」

9歳のときのわたし(更紗)と文との関係性を表す部分です。
更紗の視点では被害女児でもなく、文は加害者でもありません。
ところが世間の見る目は全く異なります。
ポイントの1つ目。


「抑圧されると同時に庇護されていた。
それらを手放した代わりに、わたしは果てしない大海原に突き出した岬に、ひとり立ち続ける自由を手に入れた。」

わたし(更紗)は安定しているが不自由な生活を捨て、
不安定であるが自由な生活を選択します。
ポイントの2つ目。


上の2つのポイントがこの作品の大きなテーマのように感じました。
(読み手によって解釈はそれぞれあると思います。)


作品の多くの部分は更紗の視点で描かれています。
読み手は事情が分かるので更紗と文の関係を理解できますが、
世間はそうでないため、理解されることのないもどかしさがあります。

また、一昔前まで良いと思われていたこと
(例えば、いい学校に入っていい会社に勤める類の話)でも
変化の激しい昨今では、それが一番良いとは言い切れなくなっています。

更紗の視点を通して著者が問題提起しているように感じ取りました。

読んでいただきありがとうございました。

#凪良ゆう
#流浪の月