こんにちは♪

 

いかに自分が相手に対して言葉足らずに話をしているのか

また、文章を書く際にも、相手や読み手がきちんと理解出来る言葉の選択が出来ているのかを

感じているアラサー女子です照れラブラブ

 

 

自分自身を客観視することをテーマに4月は過ごしているのですが、

どうしても感情の起伏の上がり下がりがあった際に、その影響を受けてしまい、

言葉が飛んでしまうことが多々あります。

5W1Hを意識して、淡々と冷静に落ち着いて話せたらいいのですが・・

まだまだ慣れが必要なようです。

 

6月までは、文章を書いたり、要約したりする機会も多くあり、

課題があるのですが、その課題を嫌だと思って逃げている場合でもありません。

やるしかないので、せっかくならきちんと丁寧にちゃんとやります鉛筆

 

 

きっと出来ないのは、出来るレベルになるまで、回数をこなしていないということ。

まずは回数をこなす事から始めてみようと思います。

 

何事も、練習あるのみ!!ですね照れラブラブ

 

 

ただ回数をこなすだけでは、やはり意味がなく、

読み手がいる、相手がいるという事を意識することはやっぱり大切だと思っています。

 

特に顔が見えない人達とメールやSNSでやり取りをする場合、

直接、相手と顔を合わせて関わる場合よりも、相手の表情や感情を私が確認できなかったりします。

また、文章の返信内容から、相手がどう自分の言葉を受け取っているのか?

受け止めているのか?を私自身が想像する力も必要になるのかなと思っています。

 

様々な価値観や考え方を持ち、言語理解のレベルも様々な人達がいる中で、

同じ文章を読んでも、解釈の仕方が異なったりもする為、

言葉って難しくもあり、奥深さもあるなぁと改めて感じます。

 

 

引き続き、相手や読み手がいる事を意識しつつ、

客観的に自分を見る練習を続けて参ります。

 

おわり。

 

今日も皆様にとって素敵な1日となりますように音譜