【三井記念美術館&東京国立博物館】 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【街歩き】
 

本日も腰のリハビリを兼ねて、日本橋から上野へ~。
だいぶ調子は戻ってきましたが、まだまだ油断せず。

道草をし過ぎましたかな。チビ達が小さい頃は、出掛けたら必ず道草をして帰ってきなさい!(普通は逆だけれどっ)と教えていましたので、自らも常に🤭。三井記念美術館からコレド室町を流し、昼は秋葉原の「田中そば店」でラーメンを。そこから、PC系のデバイスと自転車の壊れかけた部品を調達しつつ、今年の干支の「うさぎや」さんのどら焼きも。




その後も不忍池でのんびり枯れた蓮の群生に自分を照らし合せ?つつ、家康さんが祭られています上野東照宮へ。通称「おばけ灯篭」の大きさにびっくり~👀。



 

三井記念美術館では、三井家のおめでたいお宝を拝見してきました。吉祥系が勢揃い。財を成す、お宝をあつめる、それを継承することは、一般人では難しいことを実感。残念ながら撮影許可は、限定されていましたので、パンフとビデオから写真を。




東京国立博物館は年間フリーパスを利用し、前回疲れ切って見逃した今年の干支🐇のお宝を。ひょうきんな兎から強面?の兎まで、百面相でありました(笑)。




今年は、東京国立博物館に月に2回は通うつもりです。