【浦和宿ふるさと市】
以前よりも、お店と人出は減ってますかねぇ。寒いからしかたがないですね。案内ののぼり旗が新調されていましたが、鮮やかすぎて以前のほうがしっくり~。

なかなかのカオスであります。危うく箪笥の引き出し面を持ち帰りそうに!(笑)。

昼は、昭和22年創業の町中華~、懐かしいお味であります🍀。

家へのお土産は、現地でどら焼き、経路途中で巨大焼鳥を。何故に、ここまで大きいの?。

お持ち帰りは、長年探していました保命酒を入れていた傘徳利を。不思議と人間国宝の備前よりしっくりきます?。

玄関脇で咲いている日本水仙のほのかな香りに癒される~✨。
【神明宮我楽多市】
厄よけ祈願で若者が多いです~、、が、、露店は14店、、ちょいと寂しさが。お目当ての店主さん達はおらず残念でありました。
お参りをし、早々に退散。近隣の西荻窪骨董街へ~。
【西荻窪骨董街】
何だか以前の活気がなく、、シャッターも降りたままのお店も、、
お気に入りのお店は1店鋪しかあいておらず、、、こちらも不完全燃焼🔥←🚰、、。

骨董店が減りました。
なかなか良き骨董や美術品の古書をおいている「花鳥風月」さんへ。こにらにお邪魔すると、いつも店主さんと日本の経済事情から古書業界の現状まで、長々と話し込んでしまいます。骨董店が減っているのはネットの影響だとも。
素晴らしい一冊をお持ち帰り~。今まで謎であった大黒天や酒樽の正体がばっちり~。
締めは、相変わらずのおやぢの聖地で昼から極楽とんぼであります。名物のいわしコロッケをしゃむしゃ~。
骨董的には持ち帰りはありませんでしたが、素晴らしい一冊と巡り会え、古書店の店主さんともお話をできまして、とても有意義な一日でありました。