【骨董ジャンボリー】
毎回、諸事情で時間切れのため、今回は開場と同時に参戦!。

他のイベントもあり、かなり骨董とは対極にいる人々もたくさーん。

入場券売場は、いつものデザイン!わかりやすい~。

今回のテーマは、昭和の珍品としてましたので、昭和のガラスに目が~。

おねぃ様達には、山葡萄のかご?バッグ?が大人気でありました。高いねぇ~、びっくり!。

何年も前から見かける恐竜の卵22万円、、、ミネラルショーへ出展されたほーが良いかも。

さて、お持ち帰り。スゴく良いです、ガラスペン。優雅な時が流れます。

丸善アテナインクの巨大瓶、底玉式のラムネ瓶、招き猫瓶と瓶三トリオ~。花瓶として使う予定です。

犬山焼きの小皿に野沢菜の古漬けを。意外にマッチしています。

これは、長らく探し求めていたくらわんかのこんにゃく印判小椀。なかなか、きれいな形でな残っていないのでうれぴ~。早々、豆もやしを盛りましたが、センスがなかったので、写真なしです!(笑)。

そして最後は、清水崑さんの河童ぐい飲み?湯のみ?。河童といえば、黄桜ですよね!!。

しかーし、こちらは、ぬぬぬっぬぁんと!大関なのでした、、、。
珍品中の珍品‼。

最後は、遅めの昼を餃子とチャーハンで🎵。
4時間半にわたる激闘!?。疲れはてましたが、やりきった?爽やかな気分でありました。ふぅ~。