朝から心を整える | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【日常の書道具】 by 組頭うずまき

毎朝のおつとめとしてストレッチをした後にお香を焚きながら一筆が、習慣となりつつある今日この頃~。

ネットで見つけた骨董?小筆用の一式。写真ではわかりませんでしたが、、材質がプラスティックなのが残念でありました。でも、なかなか使いやすいのでokとしますかね。





硯がガビガビですが、ご愛嬌?。濃水墨と茶墨を入れてます。元々付いていた硯は未使用のまま~。上蓋をあけますと、こんにには。





下の引き出しをあけると未使用の墨と善光寺墨なるものが。得した気分です~。未使用の小筆とこの未使用墨だけで、元がとれてしまいました。




墨をアップに。




幼少の頃から書をたしなみ、お正月は日本武道館や金剛峯寺で書き初め大会。全国から書道チルドレンが結集し、力量を競い合うよい経験でありました。

小筆や仮名は苦手で、普段の爆発系はこちらの筆で~。筆置きは、近所の竹林でいただいてきた真竹。筆も左端のは、オール竹てす、バンブー!?。



お香が燃え尽きるまで、スラスラー。




茶道の先生に頂いたお香はキツすぎで、家中大変な香りに(笑)。野点用ですかね??。


話は突然飛びますが、収穫し忘れてキュウリが40cmにも、、、





これは先日の。





自然体、でもお味は??(笑)。