江戸包丁 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【蛸引包丁by 組頭うずまき

日本に現存する最古の包丁は、正倉院に蔵されていますが、主に儀式や祭事に使われた刀型の長いものですね。

江戸期になって用途別に包丁が生み出され、世界を見渡してもコレほど多くの種類がある国はないのではないでしょうか。

古い物ではないですが、かなり使い込まれて刃が小さくなっています。切れ味抜群ですね。



刺身包丁といえば、先端が尖った柳葉包丁と思われがちですが、関西がメインで関東ではこの蛸引包丁でしたね。



水牛角巻、鹿角柄の包丁です。オリジナルでかなりの腕前の調理人の方がお使いであったと想像されます。



蛸引包丁で、蛸を引き!
ここまではできたのですが、引いた蛸を古伊万里の蛸唐長角皿に盛り付けれは完璧と、、、残念ながら持ち合わせず、、、、


カルパッチョにしてみましたぁ~⤴。