去年の的場調教師の時と違って
今回ははっきりと「やります」と
決めてから始まったので
前の列から順番に案内されてのサイン会。
近づいてくるノリさん(;*´Д`*)
※近づいているのは私の方です
♪どーきどきどきどき…
byうまぴょい伝説
どきどきどきどき…
君のノリさんが!
何せ250人超のサインです。
黙々とされてたんですが
前の方々が話しかけてくれたおかげで
ノリさんがお顔を上げてくださった!!!
これはチャンスとばかりに
私もほんとは
って言いたかったんだけど
いざ目の前にしてしまうと
「お願いします」
「ありがとうございました」
なんせ人数も多かったし
あんまり話しかけて止めてしまうのも
悪いかなって気持ちもあったし![]()
それでも
あとで知ったけどノリさんて普段
色紙にしかサインしないんですってね。
今回は特別でしょうね。
そういう意味でもほんと家宝…
。゚(゚´Д`゚)゚。
お腹がすきました。
以前トレセン内の厩務員食堂で
一般人でもごはん食べれる
という情報得ていたので
今回渡りに船でルンルンで向かったんですが
イベントで
限定メニュー100食限定。
なんてのをやっていたらしく
すでに完売で終わってました
il||li _| ̄|○ il||li
まあでも場所と建物がこんな感じ
っていうのが分かっただけでも充分。
いつかまたリベンジしましょう。
早いとこみほーすふぁーむ行きたいな…)
ってわけで、車に乗ってさっさとトレセンを出発。
今回もみほーすふぁーむには直接車止められないので
その先の広場の方へ。
・・・。
めっちゃ渋滞しとった。゚(゚^Д^゚)゚。
やっと到着してみると
まあこんな感じ。
大盛況。
食べたいと思った牛串?
完売してたil||li _| ̄|○ il||li
ヘロヘロと歩きながら
広場の方へ。
これまたすごい人。
ウマ娘コラボで
のぼりとか垂れ幕飾ってあった。
のぼりさあ、
風でクシャってなってたのが
ちょっと勿体なかったな。
これこれ。
これの写真撮りに来た。
こうやって並んでると圧巻だな~。
カワイイ。
人混みがイヤだし
とにかくお腹が空いてたし
暑いから
みほーすふぁーむへ向かった。
とにかく遠いww
暑いし上り坂だし
まず会場出るのも、
会場が無駄に広くてほんと・・・
(ここら辺ほんと文句しか出ないw)
なつかしいね。
また来れると思ってなかったww
まともな食べ物がなければ
となりのカスミでお惣菜買うのもいいな
って思ってたけど
みほーすふぁーむカフェに
良さそうなメニューあって
完売してなかったからw
食べることにした
空いてる席他に無かったから座りました。
隣には声優さんのサインが。
これ!
今日限定?のキーマカレーと
蹄鉄やき(カスタード)とアイスコーヒー
大ぶりな容器にお馬さん型の人参
ナッツたっぷりで
生ピーナッツ(おおまさりかな)
入ってる!
蹄鉄やきも
けっこうでっかい。
ちなみに
↑4種類あります。
とにかくお腹が空いてて(4回目)
汗もかいたし疲れてたから
ゆっくり座って食べれなかっただろうし
まともなごはんもなかったしね…。
こっちまで来て正解だった。
トレセンの方のキッチンカーも
見ておけばよかったなって
あとで思ったけど![]()
食べ終わったら買い物♪
目的の物はこれ…
前に来た時は山盛りになってたのに
さすが今回は規模の大きいイベントだけあって
売れ行きよかったんだろうな。
武史と菅原騎手と
和生も元気そうでなにより。
今回ノリさんのトークショー行くよって
同僚に言ったら
「飛び入りで息子たち
来るとかないかな?」
って言ってたんだけどね。
でも家帰ってTwitter見てたら
どうやらさっきの広場に
野生の騎手が大量発生していたらしく。
武史も和生もいたらしい![]()
写真の中に
もしかしたら騎手写り込んでる
かもしれん…。
駐車場に止まってる馬運車。
朝見かけたシンボリクリスエス号
これも見てみたかったけど
なんか、1人だと行きづらい雰囲気でw
この前も行かなかったし…![]()
駐車場(広場)へ向かう途中。
あのさあ
茨城の民度…。
あと私の前歩いてる
黒いカッコの男性、
たぶん騎手の誰か。
それもあとあと気付いたんだけどw
以前来た時
凄いびっくりした事。
それは
圏央道に
突如現れる
牛久大仏wwwwwwww
この前来た時
て写真撮りたくても撮れなくて
ほんと悔しかった(撮ろうとするな
)
あとね
高速道路なのに1車線ていうのも驚いたし
中央分離帯がただの棒と紐
(ワイヤーだろうけどw)っていうのも
驚愕だったよねえ…。
あと工事してたせいだと思うけど
制限速度50のとこもあって
こわいw
ぼくらの か怪獣8号か
ダンダダンかよ
。゚(゚^Д^゚)゚。
続く








































