ソラマチで行きたかったところ、
それがここ
8月1日にオープンしたばかりの
願い事がテーマのカフェ。
店内神社境内風になってたり
パフェ受け取る前に
お清めのお塩かけてくれて、
おみくじ引いたり
鈴鳴らしてお祈りしたりする。
ここ、本場の神棚専門店が出店してるそう。
驚き
もちろん一粒万倍セット
御饌(みけ)パフェ
←ミルク餡 こし餡→
フォトスポットになってるので
こんな感じの
写真が撮れますw
おみくじの結果
いちおう大吉
パフェの中身解説
左から
神さまから授かったお米
神さまから授かった海の塩
神さまのいる雲
“願いの塩”をかけて浄化
こんなのもあった
願いの石。
持ち上げて重さを確認したあと
願い事を思い浮かべ再び石を持ち上げる。
軽ければ叶うし
重ければ努力が必要との事。
願い事は
『モルンがこの先辛い思いせず
だったんですが。
はい、飼い主はこの先も
努力を怠りません。
ソラマチ探索したかったけど
暑いし混んでるから次の目的地へ
移動することにした。
乗り換えの渋谷駅。
案内図の『半径500m』に
超反応したミラさんww
ソラマチから高井戸まで移動してきた。
目的地はここ。
白兎珈琲店!!
私もなんと5年ぶり。
メニュー
の裏に書いてある(ほんとに書いてありますw)
裏メニュー…
うさちゃんパフェ!!!
注文した時バナナ切らしてるから
できないと言われたんだけど
すぐに「いや、買いに行ってもらうわ」
と、奥様が買いに出てくださって
こ、この暑さの中…
お目目のピンクが可愛い~
私のは耳もうっすらピンク。
ミラさんのは白でした。
周りのディスプレイも
5年前と変わってないのや
数が増えたものとかw
新しいグッズも
いや、ほんとに増えたなーw
↑これはあのてぬぐいではありませんか!
のぞき窓、私も早く欲しい…。
これも私が欲しかったやつ!
ムキムキうさぎのガチャ…。
「なかなか立たないんだよそれ」
と店主さんが仰ってた通り
たしかに上半身がムキムキしすぎて
下半身ひ弱だから自立しないw
そこでミラさんが直そうとした結果
「ヤバイwww寄りかからせればいいと思ったら
殺そうとしてる風になってしまったwwwww」
特に右のやつw
殺害5秒前だこれ。゚(゚^Д^゚)゚。
左はやっちまった後で
臼かついでるうさぎ「次はあっちか?」
まさかの殺害現場再現に笑い過ぎましたが
こんな可愛いのもいたりします
店主さんとうさ話で盛り上がり。
楽しいひと時を過ごした後
ふたたび地獄のような暑さの中へ
旅立った私たち。
日は傾いてるのに
熱気を吸ったコンクリートが
次に訪れたのは吉祥寺
なんとか… たどり着けた。
『とにかくうさぎが好き』さん。
時間的にあんまり余裕無かったのと
暑さと疲れできついかなと思ったけど、
頑張って来たかいがあった。
じっくり商品選んで、
沢山店主さんとお話して。
閉店時間過ぎてるのに良くしてくださいました
そして忘れてはならない靴屋さん
うさぎや
私は写真これしか撮ってなかった。・゚・(ノ∀`)・゚・。
もうかなり疲れていたんだろう。
いつもは撮るのにww
ミラさんに是非と思って連れてきたのですが
ミラさんまさかの酷い外反母趾で。
靴なんて安物をはきつぶしておしまい
という状況だった。
すると店員さんが細かいところまで
しっかりアドバイス。
サラっと持ってきた靴が
ちょうどミラさんが着ていたワンピースと
ピッタリなデザインで。
足も痛まないし、ちょうど昨日から
春夏物の割引セール始まってたし
ということで、そのままそれを
履いて帰ることになりました。
良い物と出会えて良かった
うさぎやさんも店じまいの支度始まったのでw
私たちも最後の目的地へ
初めてのココイチww
バターチキンカレーをどうしても食べてみたくて。
私は初ですがミラさんは常連です。
最近も食べたし毎日食べてもいいらしいw
トッピングのうずら串美味しそうだなぁ。
次はそれにしたい。
そしてふと気付いた。
「カレー2つ、パフェも2個w」
どういう食生活だBBAのくせにwwww
というわけで
吉祥寺をあとにして。
東京駅へ。
ミラさんご帰宅です。
この暑さの中、
カレーとパフェだけwで
よく歩いた。
こんな時期に組む
スケジュールじゃなかったなこれ
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ミラさんを見送り
私も帰宅・・・
近づいても目すら開けようとしないw
触るとパンチ噛みつきされるの分かってるから
ほっといて家に入りました。
このあとちゃんとすぐに自力で戻ってきました。
日付はまたいでいませんでしたが
モルンの世話して、
昨日の分と合わせて洗濯して、
お土産の写真撮って。
明日がゴミの日なので
ゴミも出しに行った。
こっそり行ったけど
日付変わってたから別に
気にする必要なかったなw
(うちの地域はゴミ捨て場がでっかいカゴなので
カラス等に荒らされる心配ないのです)
お土産なんかの写真は
明日の記事に載せようと思います。