火曜
雨風になるというので
咲きそうな花とか切ってきた。
ラパンは雨に濡れると確実に咲けなくなるので
珍しく1番花咲いたり咲きかけたりしてるから。
ゴンゴラも一応室内避難
だってもうすぐ咲きそうなつぼみあるし
花茎も6本目、そして7本目も見えてる。
水曜
朝、ベランダの片付けに赴く
前夜の物音がすごかったから
想像はしてたけど
…2大鉢が揃って姿見えないんだが。゚(゚^Д^゚)゚。
アジサイはここ
ネコヤナギに助けられてる
ハナカイドウも手前にずり落ち
パットオースチンに支えられてる。
パットオースチンは
早めの夏剪定と思えば(;´∀`)
金魚葉椿も被害被ってる
ラ・フランスの鉢も倒れ
うっかり取り込み忘れた
この前たぶん直近で3月に猫に倒されたのを
養生してたのに
今度はバラの鉢に倒された。
もう何回目かわかんない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
どさくさにまぎれて
いつのまにかアワチドリ 白聖殿の
開花が始まってたw
雨風避けて早めに切ったラパン
綺麗に咲いた。
咲きかけの時はちょっと
奇形っぽかったんだけど。
木曜
ラ・フランスがきちんと
立って咲いてるからびっくりしたw
あまり見かけない光景w
シュートの先から伸びた枝のです。
ラ・フランスは根元にもうひとつ、
すごく小さな芽が出てるけど
それもシュートになるかどうか。
断崖の女王(シンニンギアレウコトリカ)
も咲き始めてた
植え替えて調子崩した様子は無さそう
エステベシーは結局土から抜いて
土だけ単体で乾かすことに。
ぜーんぜん乾かない土
こんなの鉢に入ってたらよけい乾かない。
こんな状態で暑いとこ置いたら
そりゃ根も煮える。
ちなみに根っこはフサフサになっていました。
その向こうに見えるのは
小さく切った不夜城(まだ根っこ出ない)
最近ずっと写真に撮ってない
月兎耳とか熊童子、碧魚連の株分け分、
グラウクムです。
置き場なくてこの窓辺に置きっぱなしですが
なんとか生きてくれてます
冬は日差し入るけど
この時期全然なんですよね…。
すまんみんな・・・
土曜
胡蝶蘭、そろそろ切った方がいいかな
と思うんですが
まだ、つぼみがひとつ残ってるので
もう少し頑張ってもらいます。
シクラメン スワンも
来週には2階の涼しい部屋に移動して
水やりも控えるかな。
本日
午前中は出かけており、
昼過ぎから作業しようかと思っていた矢先、
まあ予報通りなのですが。
どうしてもやっておかねばならない作業だけ
マルバアサガオ 植え替え。
もうこんなに伸びてるし
つぼみみたいなのも付いてる
コキアの移植も合わせて
ダリアに支柱立てたかったんだけど
雨の勢い結構あるからもう無理
ラパンは案の定、
つぼみが茶色くなってきました
遠くから撮った写真で見辛いですが
ゴンゴラは開花していました
せっかくなので雨に当てず
室内に取り込みました。
あまりビシャビシャにするのも
よくないだろうなと思ったので
6本目7本目の花茎も順調に成長。
そして
これはさすがに新芽(バルブ)でしょうねw
エステベシーも植え付け完了
定着のために水やりしてます。
この子なんとか
鉢からすっぽ抜ける事件