雨上がりにベランダ見に行くと
ラ・フランスはおじぎ![]()
でもちゃんと咲いている
パットオースチンは
すっかり色が抜けてしまってる
ひとまず1番花ピークは過ぎたかなという感じ
ラ・フランス期待のシュート、
矢印の部分で切ったんだけど
脇芽が元気よく伸びて
咲かせたらいけないんだっけ?
いちおう脇の小さいつぼみだけを
摘み取りました。
胡蝶蘭、
ファレノプシス
リオウリーンアールリップ
咲いたけれど
管理が悪くて…![]()
いただきもの胡蝶蘭と比べても
花小さい![]()
花茎も3本も出ていたけど
強風つづきなのに
ずっと外に出しっぱなしにしたのが
胡蝶蘭は花茎がながーいから
なかなかうまく管理するのが難しいです。
置き場的な意味で![]()
食べるの楽しみにしてた
白いちご 雪うさぎ
夕方の水やりの際
「明日食べよう♪」と思っていた物が
翌朝消えていたということがありまして。
家人なのか、動物なのか、
判断できなかったですが、
今朝のちぎれイチゴ見て確信しました。
鳥ですね。
あんなにあった実、
もうほとんどありません…![]()
カランコエ テッサ
挿し芽状態だったつぼみ付きの枝、
咲き始めました
根元の方からは新しい芽が
次々と吹き出しています。
ので、伸びてる枝少し切りました。
デカ鉢に植え付けたダリア
グレイスミドルトン
どちらも順調に育ってきてます
夾竹桃 花芽出てました。
これもうっかり朝顔絡めたせいで?
あんまり健康的じゃない姿に
なってしまったけれど、
根元の方から新しい枝出てるし
いっそバッサリやって仕立て直すか…?
夾竹桃は捨てるのも神経使うから
切る時は色々準備してからじゃないとですね![]()
3種が干渉しあってる奥の角っこエリア![]()
ウラシマソウが黄ばんできたから
そろそろ眠りについてくれると
少しはスペース開くんだけどw
ひとまずストレリチアが
ネコヤナギに埋もれかけてたから
救出して手前の方に出してやりました。
パンビオをもうそろそろ
処分してもいいのかもしれません![]()
切り戻ししたばかりなんだけどw
ネコヤナギも
勢いよく1本で伸びてる枝を少し切って
脇芽が出るようにしてみました。
ゴンゴラ チョコエンシス
5本目の花茎、
風のせいで少しつぼみ落ちましたが
順調です
6本目もまだ見えてませんが
見えないところで育ってきてます。
エケベリア
大和錦の花も咲き始めた
リカステや胡蝶蘭に埋もれて
可哀そうなことになってるけど
胡蝶蘭は花が咲き揃ったのでリビングへ移動、
少しは条件よくなったかな![]()
リカステも気温上がれば室内へしまうから
もう少しの辛抱w
ドリミオプシスsp
(Drimiopsis sp. nova.Kampersrus Limpopo, Province)
気付いたら花咲きまくってた。
これも2019年7月に買って
すぐに今の鉢に植え替えて
↑当時の写真
そろそろ分け時だよねえw
ビビリながら育てたけど
なんだかんだ言って強い![]()
休眠期は放置してても
気付いたらこんなに増えたし。
こぼれ種からも発芽してたし
(ちゃんとしなかったから枯れてしまったけど)
実生のフリージア・ヴィリディス・クリスピフォリア
葉っぱ2枚目が出てきた。
この種は暑い時期休眠するから
外には出さずなんとか室内
(うさぎいるから涼しく保ってる)で
このまま育てたほうがいいのかな。
日差しが足りないのが気になるところだけど![]()


















