今週の植物たちまとめ 生まれて初めて見た謎の草がうちにもあった件 | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

ゴンゴラの4花茎目の花たちと

デンドロカロニー

この組み合わせ好きすぎるし

なかなかタイミングも合わないだろうし

事あるごとに写真撮ってる

小鳥たちとうさぎたち(*´ω`*)

 

カロニーの儚げな雰囲気

たたずまいが良い

 

 

 

 

みんな一斉に咲いたもんだから

萎れるのもみんな一斉で吹いてしまった

萎れた姿も綺麗なゴンゴラ

窓の外からロイヤルサンセットが見てる

 

 

つるバラ ロイヤルサンセットも

今週になって咲き出した

ラ・フランスやパトオースチンが

1輪咲いて休憩~ってやってる中、

ロイヤルサンセットは複数輪一斉に咲き出した。

 

 

大きさもよい感じ

 

咲き出しはフリルみがあって綺麗

なんだけどね

1日経って

風が強かったりするともう

クシャーっとなってしまうのが(;´∀`)

持ちは良くないんだよね。

そのかわり次々と咲く。

 

 

外の鉢に引っかけてある

バルボ セルカンサムも

最後の花茎の花が咲いてた

 

 

そろそろ時期なので

花菖蒲を見えるところへ移動。

葉が伸びてきたから

奥から出してやらないと可哀想でw

 

 

双葉組も本葉出てきた。

ここから早いし早く植え替え検討しないと汗

 

 

白いちご 雪うさぎ

実成り良さそう…。

問題は鳥やハクビシンに

先を越されないようにしないとって事汗

 

 

金魚葉椿も2つ目の花。

この辺り鉢が密集してるから

ほんとに山の中にひっそり

咲いたみあって良い。・゚・(ノ∀`)・゚・。

 

 

ハナカイドウ 最後の花と

ロイヤルサンセット

今年もよいお花見をありがとうね。

また来年

 

 

世間からはだいぶ遅れたけど

うちのオダマキも咲き始めた

本音を言うと

ピンク色のも欲しい。・゚・(ノ∀`)・゚・。

場所がない…

 

 

通勤途中のとある敷地内に

同僚が謎の草を発見

なんか…

ウラシマソウっぽいけど

ウラシマソウよりずっと小さい。

こんな感じの、ドクダミとか生えてるような

フツーの場所。

後日それは「カラスビシャク」という名前だと

同僚氏が教えてくれた。

 

そんな話を母にしたところ

「え、それうちにもあるけど」

「は?!」

 ほ ん と だ … 。

しかもうっかり生えてきちゃった

っていうより最初から

「この鉢で育ててます」的な

母も今年初めて気付いたそうで

今までこんなの見たことないと言っていた。

ウラシマソウに似てるけど

調べてみたら

科は一緒でも属が違う。

ウラシマソウ→

サトイモ科 テンナンショウ属

カラスビシャク→

サトイモ科 ハンゲ属

 

確かによく見たら仏炎苞も

ウラシマソウとは構造が違ってるっぽい。

うちの写真じゃよくわからないなw

 

ちなみにカラスビシャクは

根が漢方薬の材料にもなるらしい。

私も以前「抑肝散加陳皮半夏」

(ヨクカンサンチンピハンゲ)を服用していた。

でも素人が作るのはお勧めしないそうです。

毒なのでドクロ